医学科 Medicine

精神科学

沿革

精神科学講座は辰沼利彦初代教授のもとで昭和51年5月に開設された。平成4年には第二代教授として一ノ渡尚道先生が就任され、平成9年からは野村總一郎先生が第三代教授に就任。野村教授は平成24年4月に防衛医科大学校病院長に昇任し、これを受け、平成25年4月から吉野相英教授が第四代として就任した。

教育の概要

卒前教育はOSCEやCBTの導入に加えて、BSLからクリニカル・クラークシップへの変更など、この10年間で大きく様変わりした。当講座では学生が現代精神医学の標準的な診断法、治療法について正しく理解し、医療行為を通じて総合的な診療能力を修得できるように工夫している。講義は助教以上のスタッフ9名が担当し、精神医学総論、各論に加えて、医学心理学、精神保健、リエゾン精神医学、司法精神医学等幅広い分野を扱う。その他、児童精神医学領域は学外から講師を招聘し、トピックスを中心に解説して頂いている。自衛隊精神医療に関しては当講座出身の自衛隊医官(兼務講師)に依頼し、現状と展望についての解説をお願いしている。クリニカル・クラークシップは卒前卒後一貫臨床教育プログラムの前半部分に相当し、当講座で最も力を入れているカリキュラムのひとつである。学生医は4週間にわたり朝から夕方まで初任実務研修医と行動を共にし、主治医チームの一員として病棟回診、初診、リエゾン、修正型電気けいれん療法に立ち会い、小講義形式の臨床セミナーに参加している。特に、受け持ち入院症例に関してはスタッフ、専門研修医の指導下で学生医面接、問題解決型学習を行い、一人一人の学生医に実践的な臨床技術を懇切丁寧に伝授している。臨床セミナーには平成24年度から医師国家試験対策セミナーを新設し、当講座出身の佐野心理学学科目教授が指導にあたることになった。また、国立精神・神経医療研究センター病院のご好意によって、東京大学医学部との合同実習プログラムに参加させている。この2日間にわたる病院実習では施設見学、デイケア見学、小講義を通じて精神科急性期医療と精神科リハビリテーションの現場を体験することができる。現行カリキュラムに対する学生医の逆評価は概ね高いが、現状に慢心することなく、今後も可能なかぎり学生からの要望に耳を傾け、より良い卒前教育プログラムを作り上げたいと考えている。
初実研修医の臨床研修は卒前卒後一貫臨床教育プログラムの後半部分でもある。そして、初実研修医と学生が常に行動を共にするバディー制を導入したことによって、研修医は担当学生に助言・指導するという明確な役割も担うこととなり、さらなる責任感の醸成につながっている。臨床研修においては、医官にとって精神医学の知識と技能は非常に重要であることを鑑みて、現代精神医学の標準的な到達点を示し、オーソドックスでバランスの取れた教育を心がけている。また、臨床セミナーはもちろん、ビデオを用いた精神症状評価の指導も実施している。卒後5年目からの専門研修医教育については、精神科医としての独り立ちを目指すことが主体となるが、精神保健指定医の資格を取得させることにも力を注いでいる。措置入院例などの当院では経験できない症例については埼玉県立精神医療センター病院の全面的な協力のもとに、資格要件に必要な臨床経験を積ませていただいている。

研究の要約

当講座の研究体制は5つの研究活動から成り立っている。第一は吉野教授を中心に行われている精神生理学研究である。主な研究テーマは事象関連電位を用いた高次認知機能の探索、皮膚伝導反応を用いた情動反応の探索、心理物理学的手法を用いた疾患研究であり、国際誌にコンスタントに研究成果を発表し、多くの助教、研究科学生が学位を取得してきた。最近では、社会的認知に関する精神生理研究を開始している。第二は戸田裕之講師/古賀農人助教を中心に行われている生物学的アプローチによる精神医学研究である。ここでは行動科学研究部門(清水邦夫教授)と共同で施行している。ストレス/レジリエンスに係る生物学的研究を、ラットなどを用いた動物モデルからヒトを対象としたものまで幅広く実施している。第三は重村淳准教授を中心として行われている社会精神医学研究であり、東日本大震災後の東京電力福島原子力発電所職員のメンタルヘルス調査や自衛隊員のメンタルヘルス調査(行動科学部門と共同実施)は国際的にも高い評価を得ている。第四は佐野信也心理学学科目教授を中心とする精神療法研究である。パーソナリティ障害、不安障害の精神療法研究が、教育訓練を兼ねて行われている。第五が臨床疫学研究であり、現在は局在関連てんかんでみられる不快気分症の精神科診断学体系における位置づけや抑うつ症状の構造解析を開始したところである。精神医学の研究範囲は広く、使用する方法論も多岐にわたるが、少人数でも効率よく成果を上げているといえよう。

専門研修制度(自衛隊精神科医官専門研修プログラム)

1.概要

本専門研修は、防衛医科大学校を卒業した自衛隊医官のうち、精神科を専攻するものを対象としたプログラムです。自衛隊医官は、初任実務研修終了後、全国の自衛隊関連施設での約2年間の勤務を経て、防衛医科大学校病院を中心とした施設群で専門研修を3年間実施します。このような自衛隊医官の勤務上の特色に配慮しつつ、到達目標を達成するために、必要とする研修期間を約5年間に設定しています。専攻医は年3~9名を予定しています。全国の自衛隊関連施設で勤務の2年間は、当該施設での勤務に加えて、「通修」制度を利用して週二回程度近隣医療機関で研修することができます。自衛隊関連施設のうち、自衛隊札幌・仙台・岐阜・中央・横須賀・阪神・福岡病院を研修連携施設/関連施設に指定しています。また、専攻医の勤務先が決定次第、自衛隊関連施設の研修連携施設指定化や、「通修」先の施設を研修連携施設に指定できるように協力の依頼を行う予定です。

2.関連施設群の病院について

防衛医科大学校病院を中心とした施設群での3年間の専門研修では、1年目と2年目は研修基幹病院と埼玉県立精神医療センター、3年目はその他の研修施設をローテートして研修します。研修基幹施設は埼玉県所沢市にある防衛医科大学校病院であり、主要な精神疾患の患者を受け持ち、面接法、診断と治療計画、精神療法、薬物療法の基本を学ぶことができます。さらに、身体合併症、コンサルテーション・リエゾン、難治性精神疾患治療、修正型電気けいれん療法、クロザピン治療など、臨床を幅広く経験することができます。また、研究・学会発表についても指導を受けることができます。
研修連携施設である埼玉県立精神医療センターは埼玉県伊奈町にある県の中核をなす精神科病院であり、精神科救急病棟、依存症病棟、児童思春期病棟などさまざまな分野の研修を経験できます。自衛隊中央病院は東京都世田谷区にある総合病院であり、自衛隊員に特色のある精神医療と精神医学全般について経験できます。山田病院は東京都西東京市にある精神科病院で、精神科救急、地域連携、精神科リハビリに力を入れています。武里病院は埼玉県春日部市にある認知症疾患医療センターであり、グループホームや老健施設、デイサービスも併設されています。平沢記念病院は埼玉県所沢市にある精神科単科病院で、認知症疾患医療センターに加えて、睡眠学会認定施設にも指定されています。六番町メンタルクリニックは東京都千代田区にあるメンタルクリニックで、他の連携施設で研修中に週に1回程度通ってクリニックにおける診療を経験することができます。

3.H31年度専攻医募集要項

<プログラム名> 自衛隊精神科医官専門研修プログラム
<応募資格> 防衛医科大学校を卒業し、プログラム開始時で初任実務研修を修了した医師
<選考方法> 書類選考と面接
<応募先、問い合わせ先> 精神科学講座 戸田裕之

専攻医は自衛隊員の身分のままでの研修になります。
本専門研修プログラムは、日本精神神経学会による一次審査を通過したものであり、今後日本専門医機構による二次審査を踏まえて修正・変更があることを予めご承知おきください。

PAGE TOP
防衛医科大学校病院 防衛医学研究センター English