内科学(神経・抗加齢血管)
神経内科
沿革
神経内科学講座は、昭和60年1月に鎌倉惠子先生が防衛医科大学校非常勤講師として旧第三内科に着任されたときに始まった。旧第三内科は血液、内分泌、呼吸器から構成されていたが、この時新たに神経グループが加わり、4つのグループで構成されることとなった。鎌倉惠子先生は当時国立精神神経センター(現独立行政法人国立精神神経医療研究センター、NCNP)の研究員として勤務されていたが、昭和62年10月 に防衛医大学生の教育を開始し、昭和63年5月に防衛医科大学校第三内科講師に正式に着任され、神経内科グループが正式に発足した。その後幾人もの卒業生が神経内科グループの門を叩き、鎌倉先生の熱心な指導と教育により現在の神経内科学講座の礎が築かれた。これまでに、当科で神経内科専門研修医として在籍したものは、中村良司(防衛医大4期)、細田義人(5期)、阿部浩(7期)、只野豊(9期)、神谷俊明(9期)、岡野真道(10期)、海田賢一(11期)、平田彰(13期)、宮本憲一(13期)、西田隆(14期)、望月仁志(15期)、西井貴誠(17期)、神崎真実(18期)、門間一成(20期)、小川剛(21期)、田邊肇(21期)、汐崎祐(23期)、本郷悠(23期)、竹島慎一(26期)、角谷真人(28期)、角谷(佐野)彰子(29期)、冨樫尚彦(29期)、森口幸太(29期)、粂田健一(30期)、の23名である。ほぼ全員が神経内科認定専門医を取得し、10名は防衛医大研究科にて医学博士号を取得した。神経学会総会・関東甲信越地方会、内科学会総会・関東地方会、国際学会などの学会活動も活発に行ってきた。鎌倉先生は平成10年10月に防衛医科大学校第三内科助教授(准教授)になられ、平成23年 3月に退官されるまで初代神経内科科長を務められた。そのほかに防衛医大神経内科正規職員(スタッフ)として、飯島昌一(平成3年~平成7年頃:筑波大卒)、真先敏弘(平成7年~平成10年頃:東京大卒)、海田賢一(平成12年10月~現准教授:防衛医大11期)、荒木学(平成18年~平成20年:滋賀医大卒~NCNP)、尾上祐行(平成22年8月~現指定講師:佐賀医大卒)、東原真奈(平成23年4月~平成25年3月:信州大卒~東京大)が勤務した。非常勤講師として園生雅弘帝京大学医学部神経内科教授、非常勤医員として北村久美子医師(東京大卒)が勤務している。ここ数年の平均的構成はスタッフ2~3人、研究科1~2人、専修医2~3人である。
教育の概要
当院は神経内科専門医制度における日本神経学会教育施設であり、現在の科長(海田)は日本神経学会関東・甲信越支部の世話人を務めている。第204回日本神経学会関東・甲信越地方会(平成25年3月2日土曜、砂防会館にて開催)では当科が当番幹事となり、現科長(海田)が会長を務めた。学会活動として、2013年6月15日発行の日本神経学会「慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー、多巣性運動ニューロパチー診療ガイドライン」、および「ギラン・バレー症候群、フィッシャー症候群診療ガイドライン」の作成に作成委員あるいは研究協力者として参加した(海田)。
当科は神経内科学の教育を担当している。第3および第4学年に対する神経学の講義及び診療技能実習、第5および第6学年に対する臨床講義・病院実習教育(BSL)、並びに高等看護学院における神経学の講義を担当している。さらに総合試験、進級試験、系統講義試験、看護学生の系統講義試験、初任実務研修医の教育・試験も行っている。部隊勤務時の通修、専修医期間の部外研修も斡旋し、幅広く教育の機会を提供している。最近の通修先として兵庫医大神経内科、近畿大神経内科、青森県立中央病院神経内科、横浜市立大神経内科、舞鶴医療センター神経内科、帝京大学神経内科、東京大学神経内科、群馬大学神経内科、札幌医大神経内科がある。専修医の部外研修先として杏林大学神経内科・脳卒中センター、国立東埼玉病院神経内科、虎の門病院神経内科がある。今後も希望・必要に応じて拡充していく予定である。
研究の要約
発足当時は神経内科の研究室は存在せず、内分泌グループ研究室の一部を使用させていただくという具合であったが、永田直一先生(第2代第3内科教授)が現在の第2研究室(通称2研)の半分を神経で使用するようにと整備してくださった。そこへ蛍光顕微鏡、立体顕微鏡、共焦点顕微鏡、培養装置、小規模遠心機、クリオスタットと整備していった。また、中央検査室内に電気生理検査・研究用の筋電計、脳波計も整備した。現在は病棟(西棟4階)にも筋電図室を整備し、動物実験棟にも筋電図計を整備している。当科における研究は東大神経内科、NCNP、帝京大学、防衛医大解剖学教室および生理学教室などのご厚意による研究環境の整備・拡充および共同研究を通じて発展してきた経緯がある。
研究内容であるが、鎌倉は筋内酵素の中枢神経における分布に関する研究や培養神経細胞を用いた抗GalNAc–GD1a抗体の神経障害作用に関する研究を、飯島は神経生理学的研究でコリジョン法を、真先は電子顕微鏡を用いての末梢神経組織の構造研究を、現在の海田は神経免疫疾患における抗ガングリオシド抗体の研究で各々業績を重ねてきた。研究科生の研究では、中村は神経細胞疾患と関連して興奮性アミノ酸の研究を、海田は現在の研究に通じる抗ガングリオシド抗体の病的意義に関する研究を、只野は筋組織の微細構造に関する研究を(解剖学教室にて)、望月は中枢神経の電気生理学的研究を臨床的に行い、平田は筋ジストロフィーにおける遺伝子研究を、神崎、小川、汐崎は抗ガングリオシド抗体をはじめとする神経免疫の研究を、門間は筋ジストロフィー研究を、本郷は解剖学教室との共同で海馬の研究をと多方面にわたる研究を行ってきた。
現在は主に免疫介在性ニューロパチーにおける抗ガングリオシド抗体の臨床的意義、神経障害作用に関する研究を行っている。近畿大神経内科(楠進教授)としばしば共同研究を行っている。そのほかに多発性硬化症、視神経脊髄炎に関する臨床的および免疫学的研究、パーキンソン病における臨床的研究を行っている。
研究費:現在は主に防衛医大特別研究、文部科学省研究費(基盤C)、および厚生労働省研究費(免疫性神経疾患に関する調査研究班:研究協力者)から資金を得ている。
抗加齢血管内科
沿革
当診療科は昭和58年8月に中村治雄教授が第一内科教授として着任されたときに始まった。循環器、膠原病、動脈硬化、脂質代謝を包括する第一内科の長であったが中村教授は脂質代謝の専門家であった。中村教授と同時に着任された近藤和雄先生(現お茶の水大学生活環境教育研究センター長)の下に、平田文彦(4期生)、池脇克則(5期生)、西脇正人、鈴川満雄、並木雅彦(6期生)、山下毅、冨安幸志(7期生)、吉田博、細合浩司、西尾栄助(8期生)、繁英樹(9期生)、伊藤利光、中島啓(11期生)、東賢治(12期生)、綾織誠人(現抗加齢血管内科指定講師)、高橋行広(13期生)、米村篤(14期生)、澤田正二郎(15期生)、柳内秀勝(16期生)、岩本紀之(18期生)、小倉正恒(19期生)、中家和宏(21期生)、滝口俊一、薬師寺恵美(22期生), 佐々木誠(24期生)、小松知広(26期生)と卒業生の専攻が続いた。その間東京慈恵会医科大学青戸病院内科から石川俊次先生が助教授として着任された。平成10年3月中村教授が退官され、石川助教授が転出された後、大鈴文孝教授の下、脂質代謝、動脈硬化の臨床、研究が継続された。そして、平成20年4月、池脇克則教授が老年内科教授として着任し、綾織誠人指定講師、近藤春美助教をスタッフとなった。平成24年4月、内科改編伴い抗加齢血管内科と改称して今日に至っている。
教育の概要
卒前教育は2、3年生を対象として内科学系統講義、5、6年生を対象として臨床講義、病院実習教育(BSL)を行っている。
卒後教育としては、初任実務研修、専門研修、研究科で臨床教育、研究指導を行っている。
研究の要約
中村治雄教授着任後の初期の研究内容は省略し、池脇教授が着任後の研究内容を紹介する。
まず、池脇教授が米国国立衛生研究所留学時に習得し帰国後一貫して行っている研究が安定同位体を使ったヒトトレーサー研究である。我が国でこの研究を実施しているのは当研究室だけであり、国内外の施設と幅広く共同研究を行い、NEJMを始めとしてトップジャーナルに論文発表している。
綾織指定講師を中心に、画像(MRI, PET/CT)や血管内皮機能(FMR)を使って、様々な薬物の臨床効果を検討し論文発表を行っている。
綾織指定講師、近藤助教を中心としてHDLの抗動脈硬化作用の基礎的研究を行っている。中でも特質すべき業績としては、コーヒーポリフェノールがHDLのコレステロール搬出反応を促進すること(近藤)、ABCG1異化のメカニズムの解明(小倉)、ABCG1転写制御の解明(綾織)などがあげられる。