医学研究科 Medical Research

1.総合基礎医学群(1)
  総合生理学系

教授:今城 純子(講座等名:再生発生学)

研究活動等

本講座では、形態学(解剖学、発生学および組織学)に分子生物学的手法を取り入れ、細胞・組織の形態形成と機能分化について、in vivoとin vitro の両面から研究を行っている。現在は、種々の成長因子が器官形成や器官再生に係わるメカニズムを、電子顕微鏡的超微細構造からマクロ解剖学までの各視点より解析中であり、これらに関与する分子・遺伝子(群)の同定とその再生医学研究への応用を目指している。

教授:小林 靖(講座等名:解剖学)

研究活動等

神経系とその支配器官の構築並びに神経連絡の解析を中心課題とする。細胞生物学的手法による各種機能分子の単離や、酵素組織化学・免疫組織化学・in situ hybridization によるそれらの分子の局在解析、軸索輸送を利用した標識物質による伝導路追跡を行い、神経系と末梢器官のシステムとしての構築と機能を解明する。マウス・ラットからサルやヒトまでを対象として、基礎的課題にとどまらず、臨床医学的問題にも資する研究を目指す。

教授:守本祐司(講座等名:生理学)

研究活動等

分野は、(1)光線力学治療、(2)神経科学(光工学技術による中枢神経回路網の解析、または、三叉神経の痛みとエストローゲンに関する痛覚生理学)、(3)循環および血液生理学(出血性ショック、血栓止血学、動脈硬化の成因と治療)などである。

教授:瀧嶋 邦夫(講座等名:生化学)

研究活動等

細胞の増殖・分化、細胞死および神経機能などに関わる情報伝達・調節機構を分子レベルで解明することを研究の中心とし、得られた知見を治療に応用することを目指している。研究では、生化学、分子生物学、細胞生物学の実験手法による解析に加え、遺伝子改変マウスを用いた行動分子生物学などの手法も用いている。現在は、細胞死関連因子の同定と機能解析、幹細胞の分化調節研究、脳機能障害の薬剤による治療法開発等を行っている。

教授:石塚 俊晶(講座等名:薬理学)

研究活動等

「炎症」や「再生」に関わる組織・細胞の機能異常と病態への関与を、様々な実験手法を用いて明らかにするとともに、薬理学的制御による機能および病態の改善を目指している。
特に、本講座では、(1)低酸素や酸化ストレス環境下での幹細胞機能異常と病態との関連およびその制御、(2)受容体・細胞内シグナル伝達系・転写因子の異常が神経精神機能や薬物感受性に与える影響、(3)iPS細胞由来組織幹細胞および血管前駆細胞の3次元培養による機能的組織再生、(4)疾患特異的iPS細胞を用いた難治性疾患の治療標的探索、等の研究に取り組んでいる。

教授:石原 美弥(講座等名:医用工学)

研究活動等

医用工学は、理工学方面の知識、技術等を医学に応用し、医療技術の発展に貢献する事を目的とした学問であり、生体計測、生物物理、遺伝子工学、ナノテクノロジー等が含まれる。本講座では、再生医療に寄与する材料、エネルギーを基盤にした新治療技術の確立を目指すと共に、光技術を利用した生体情報計測の新規方法論の開発を行っている。さらに、生体信号の可視化技術、バイオインフォマティクス、分子生物学的手法を取り入れ、生体のダイナミクス解明にも取り組んでいる。

教授:石原 雅之(講座等名:防衛医学研究センター 医療工学研究部門)

研究活動等

同時・多発的に発生する各種災害傷害患者に対する迅速性の高い診断・医療技術を供給しPreventable Deathの防止及び早期社会復帰実現に貢献するため、マテリアル工学、ナノバイオテクノロジー、細胞工学技術を適用して、人工皮膚・骨・軟骨・筋肉・骨髄等への組織・再生工学、CBRNE汚染を含む傷害者の防護や除染、脊椎損傷、挫滅症候群等に対する治療薬・治療用材料・診断・治療システムの研究開発に取り組んでいる。

教授:四ノ宮 成祥(講座等名:分子生体制御学)

研究活動等

本専攻では、生体の仕組みや多様な疾患を分子基盤から捉え、臨床病態の理解に繋げることを主な目的とする。本研究領域は、基礎医学的見地のみならず臨床医学的観点からのトランスレーショナルリサーチを具現化する可能性を秘めた研究領域である。本研究活動は、分子病、遺伝病、悪性腫瘍など遺伝子異常を基盤とする疾患の理解に役立つばかりでなく、分子標的による新たな診断法やテーラーメード治療の開発にも繋がるものである。

PAGE TOP
防衛医科大学校病院 防衛医学研究センター English