医学科 Medicine

生物学

昭和49年 本校設置に伴い生物学学科目が開設。初代の辻井禎教授が着任。
昭和50年 辻井教授退任。熊谷祐二助教授着任。
昭和52年 熊谷助教授が教授に昇任。
昭和53年 加世田正和助手着任。
昭和55年 加世田助手転出。
昭和56年 松村秋芳助手着任。
平成5年  熊谷教授が退任。四ノ宮成祥助教授が着任。
平成9年  四ノ宮助教授転任。高橋裕助教授が着任。
平成23年 高橋准教授退任。松村秋芳講師が准教授に昇任。野口立彦助教が着任
平成31年 松村准教授退任。野口助教が准教授に昇任。矢野航助教が着任。
現在に至る。

生命の本質および研究方法を学び、医学進学課程における生物学教育レベルの向上に努めるとともに、生物学、基礎医学分野の幅広い研究を実施している。

生物学講義(医学科1年、看護科1年)

医学を本格的に学ぶ準備段階として、ヒトの生物学の基礎となる生命現象を形態的、機能的、生化学的に理解し、生物の普遍性と多様性を知りヒトの特性を理解することを目的としている。
各論として、細胞の構造と機能、細胞内代謝と細胞呼吸、細胞分裂、減数分裂、遺伝子と染色体、DNAとタンパク質、生物の進化と多様性、生物圏と生態系、動物と行動の学習を通じて、ヒトの生物学の基礎となる生命現象を形態的、機能的、生化学的に理解し、医師となる自衛官として健全な生命観と生命倫理観を養うことを目標として教育が進めている。

医学部生物学2020講義資料(学内限定)
看護科生物学2020講義資料(学内限定)

生物学実験(医学科1年)

講義と併行しながら将来医学分野を学習していくための基礎となる科学的なものの見方と実験技術を実験の体験を通して理解し、習得することを目標としている。
テーマとして、「動物の解剖」「細胞の形態と動きの観察」「ウニの発生」「DNAの抽出」「頭蓋骨の比較」等、個々の学生が直に生物試料に触れてその本質を理解するように配慮している。

生物学実験施設の整備状況

生物学実験室(実習用設備)
解剖実験:動物解剖用具セット90名分、実体顕微鏡45台、骨格標本、古人類の頭骨標本
細胞・組織学観察:生物顕微鏡90台、蛍光顕微鏡2台、微分干渉顕微鏡1台、ズーム型実体顕微鏡1台
細胞培養:クリーンベンチ2台、インキュベーター2台
分子生物学実験:冷却遠心機3台、オートクレーブ、電気泳動装置、サーマルサイクラー、小型卓上遠心機、ヒートブロック
生化学実験:電子天秤4台、分光光度計4台、純水製造装置
近年の生物学の多様な発展に見合った学生実験を十分に行うことのできる設備を整えている。

過去10年間はヒトを含む動物の運動行動の進化と生物の生殖システムの進化を大テーマとして研究に取り組んだ。

(1)‐ 精子の形態形成の分子機構の研究(野口立彦)
精子形成の分子基盤を解明するため、ショウジョウバエの遺伝学と独自の精細胞初代培養系を組み合わせて、雄不妊の原因遺伝子の分子細胞生物学的研究を進めている。

(2)‐霊長類比較形態学、数理形態学(矢野航)
頭蓋は神経管の一部であり、消化管の一部である。知性、食性、気候、島嶼環境に適応して変化してきた霊長類や他の哺乳類頭蓋骨の形態をCT撮影し数理形態学による定量解析により、その進化史を明らかにする。

PAGE TOP
防衛医科大学校病院 防衛医学研究センター English