耳鼻咽喉科学
講座の沿革
耳鼻咽喉科学講座は1977年の病院開設と同時に、当時国立病院医療センター耳鼻咽喉科部長であった井上鐵三が初代講座教授として着任し開設された。井上教授は気管食道科学の研究において多くの業績を残した。とくに嚥下障害に対するX線学的かつ電気生理学的研究の評価が高く、数々の実績を有している。
その後1997年に北原哲が講座を主宰した。北原教授は喉頭科学、気管食道科学および頭頸部腫瘍学を専門とし、レーザー治療や嚥下障害の研究において先駆的な実績を多数残している。
2006年より塩谷彰浩が3代目教授に就任し、「喉頭機能の温存と再生」の観点から喉頭科学および気管食道科学の分野で多くの業績を残し、咽喉頭癌の低侵襲手術としてTOVS(Transoral Videolaryngoscopic Surgery)を新規術式として開発した。第123回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会(2022年5月)では「咽喉頭癌の経口的手術と反回神経の再生医療」と題して、宿題報告を担当しており、2021年から防衛医科大学校病院長に就任している。
2022年より荒木幸仁が4代目教授に就任し、現在に至っている。現在は荒木教授のもと、後述の如くさらにバラエティーに富んだ先駆的な基礎的、臨床的研究および診療を行っている。当教室では、これまでに学術的に優れた数多くの業績を報告し、Academicや自衛隊幹部として活躍する多くの人材を輩出している。
教育
学生教育(担当講義等)
医学科第3学年
- 内分泌系 甲状腺・副甲状腺疾患
- 免疫アレルギー系 鼻アレルギー
- 感覚器系 耳鼻咽喉科学概論、耳科学、鼻科学
- 口腔咽頭科学、喉頭科学、頭頸部腫瘍学等
- 救急総合医学系 嚥下、難聴、めまい等
- 基本臨床技能実習(OSCE) 頭頸部診療
- 臨床講義 人工内耳、嚥下障害、睡眠時無呼吸、頭頸部腫瘍等
- 臨床実習(BSL) 2週間(第4学年または第6学年)
- 疾病治療論D「耳鼻咽喉科の代表的な疾患と治療」
研修医教育
初任実務研修
主に耳鼻咽喉科を志望する研修医が卒後2年次に3か月または6カ月の初期研修を行う。初歩的な耳鼻咽喉科診察手技の鍛錬から入院患者の病棟管理、主に助手として手術を経験する。小手術などは上級医の指導の下で可能な範囲で手技を経験させることを重視した積極的な指導を行っている。また学会発表、症例報告などの論文投稿も積極的に行っている。
専門研修
耳鼻咽喉科専門医取得を最低限の目標に、卒後5年目以降2–3年の研修を行う。外来診療、病棟診療の中心として数多くの入院、手術症例などを経験する。上級医の指導の下に術者や助手として手術手技や様々な検査等を積極的に研鑽し、限られた研修期間でできるだけ多くの経験を積むことを重視した指導を行っている。また状況に応じ、一般病院(西埼玉中央病院、さいたま赤十字病院など)において短期間の部外研修を行い、重症患者が中心の大学病院では逆に余り経験できない耳鼻咽喉科一般のCommon diseaseの経験を積む。主に全国学会や国際学会での発表、論文投稿も積極的に行っている。
医学研究科教育
卒後8年目以降に医学研究科に入学し、学位(博士)取得を目標に4年間の基礎研究を行う。各自が自らのテーマを追求する姿勢を重視しながら教官が指導を行い、講座全体で切磋琢磨しながらActiveな研究活動を行っている。
主に頭頸部腫瘍や喉頭気管疾患、内耳疾患に対する遺伝子治療や再生医療などをテーマとした研究を中心に、学内では解剖学講座や薬理学講座、医用工学講座、防衛医学研究センター、学外では国立がん研究センター、千葉大学、東邦大学などと共同で研究を進めている。海外留学も積極的に推奨しており、近年はペンシルバニア大学、ミシガン大学、テキサス大学、オレゴン健康科学大学などへ留学生を送り出している。
また基礎研究のみならず日常診療も担当し、研修医や学生等の臨床教育指導の役割も担っている。研究成果は主に国際学会などで発表し、英語論文として投稿する。近年は評価の高い学術誌に採択される論文が増加してきており、学術的に高く評価される研究を数多く行っている。
医局員
病院長 塩谷 彰浩 Akihiro Shiotani
教授 荒木 幸仁 Koji Araki
講師 水足 邦雄 Kunio Mizutari
宇野 光祐 Kosuke Uno
栗岡 隆臣 Takaomi Kurioka
助教 谷合 信一 Shinichi Taniai
名誉教授 北原 哲 Satoshi Kitahara
非常勤医師 松延 毅 Takeshi Matsunobu 日本医科大学 耳鼻咽喉科 准教授
栗田 昭宏 Akihiro Kurita さいたま赤十字病院 耳鼻咽喉科 部長
冨藤 雅之 Masayuki Tomifuji 武蔵境耳鼻咽喉科 院長
研究科医師
松野 直樹 Naoki Matsuno (防衛医科大学校 33期卒)
佐藤 元裕 Motohiro Sato (防衛医科大学校 31期卒)
坪井 秀之 Hideyuki Tsuboi (防衛医科大学校 35期卒)
山崎 直弥 Naoya Yamazaki (防衛医科大学校 34期卒)
犬塚 義亮 Yoshiaki Inuzuka (防衛医科大学校 35期卒)
関 雅彦 Masahiko Seki (防衛医科大学校 36期卒)
専門研修医(防衛医科大学校 38期‐39期卒)
池上 侃 Kan Ikegami
鈴政 俊 Takashi Suzumasa
曽根 恵 Megumi Sone
竹中 達也 Tatsuya Takenaka
和田 圭史 Keishi Wada
渡邊 輪 Rin Watanabe
茂木 有希 Yuki Motegi
初任実務研修医(防衛医科大学校卒 42期卒)
齋藤 日向子 Hinako Saito
髙橋 勇人 Yuto Takahashi
中井 翼 Tsubasa Nakai
安田 享平 Kyohei Yasuda
医局秘書・検査技師
戸田 舞 Mai Toda 医局秘書
倉澤 淑子 Toshiko Kurasawa 医局秘書
加藤 茉由子 Mayuko Kato 言語聴覚士
小林 優希 Yuki Kobayashi 検査技師

2021年11月撮影
研究の特色
耳科領域
爆傷による耳鳴・難聴発生に関する研究
水足、栗岡、佐藤 共同研究:解剖学教室 小林教授 防衛医学研究センター 佐藤教授
テロや紛争の増加に伴い、増え続ける頭部爆傷患者の中で最も多いのが耳関連の外傷であり、帰還後の耳鳴や難聴が社会問題となっています。爆傷研究の中心は爆薬や圧縮空気を用いた動物実験ですが、その危険性や動物が高率に死亡することから倫理的に困難であり、研究がなかなか進んでいないのが現状です。
そこで、我々は安全かつ簡便で、再現性が良く無駄な犠牲死が全くないLaser–induced shock waveを用いた動物モデルを確立しました。また、Gap detectionを利用した耳鳴評価のための行動実験も行い、聴覚伝導路・辺縁系の解析も実施中です。
防衛医大ならではの研究であり、世界が最も注目している領域の一つです。

センダイウイルスベクターを用いた内耳遺伝子治療
水足、栗岡、佐藤 共同研究(株)IDファーマ
感音難聴に対する治療として現在様々な治療が行われていますが、中でもウイルスベクターによる内耳遺伝子治療は将来有望な治療法の一つです。センダイウイルスベクターこれまでに内耳への遺伝子導入には成功しているものの、その導入効率や導入手技による聴力低下の懸念などから、治療への応用が困難でした。我々はヒアルロン酸による正円窓膜の前処理により、センダイウイルスベクターの内耳移行性が亢進することを報告しました(Kurioka et al., Gene Therapy 2015)。現在、FGF–2遺伝子等を搭載したベクターを用いて爆傷モデル難聴の治療を精力的に行っています。

自衛隊検診データを用いた騒音性難聴関連遺伝子の検索
水足、栗岡、瀧端 共同研究:自衛隊中央病院 森田先生 分子生体制御講座 四ノ宮教授、松尾教授
急性、慢性の騒音暴露により永続的な難聴が生じる事は基礎研究および臨床研究でも証明されており、現時点で根本的な治療法がないため予防の重要性が指摘されています。一方で、騒音による聴覚障害の程度に関しての研究は、これまで研究に適したサンプルを収集する事が困難であることから、あまり行われていませんでした。 私たちは自衛隊中央病院の森田先生を中心に収集して頂いた検診データを用いて、騒音性難聴に関連する遺伝子の検索を行っています。すでに、動物実験で騒音性難聴の増悪因子となるNrf2遺伝子の発現量によって、聴力に差が生じることを自衛隊検診データにより証明しました(Honkura et al., Sci Rep 2016)。現在ゲノムワイド解析を行い、難聴との関連が疑われる関連遺伝子の絞り込みを行っています。

頭頸部癌研究

TOVS術中風景
咽喉頭癌に対する経口的喉頭機能温存手術
中下咽頭、喉頭声門上癌に対する経口的喉頭機能温存手術「内視鏡下経口的切除術(Transoral video laryngopharyngoscopic surgery: TOVS)」を当科で開発した(Shiotani A et al. Ann. Oto, Rhino, Laryngol. 2010、 Shiotani A et al. Otolaryngol Head Neck Surg. 2011 他)。早期から切除可能な範囲の進行癌まで、本邦における先駆者として、最も多くの症例数を誇り、現在では国際的にも広く認知されている。
頭頸部癌に対するSentinel Node Navigation Surgery(SNNS)
共同研究:国立がん研究センター 藤井分野長
センチネルリンパ節(SN)とは原発巣から最初にリンパ流が到達するリンパ節であり、SNNSとはSNの転移の有無によりリンパ節郭清術の必要性を判断する手技である。cN0症例における不要な頸部郭清術の省略を可能とし、個別化治療、低侵襲化治療が期待でき、乳癌や皮膚癌においては広く臨床応用されている。当科では頭頸部癌に対するSNNSの臨床研究を積極的に進め報告してきた(Tomifuji M et al. Ann Surg Oncol. 2008)。また新規ICG蛍光法による問題点を克服し、より正確な検出を目指した基礎研究などを行っている(Araki K, et al. Otolaryngol Head Neck Surg. 2014)。
新しい頭頸部癌腫瘍マーカーの開発
共同研究:東邦大学外科 島田教授
頭頸部癌患者、健常コントロールの臨床血液検体を用いて、従来のSCC 抗原やCYFRA と比較し、鋭敏な新しい腫瘍マーカー開発を行っている。保険収載をめざし、Midkine, 抗p53 抗体などの検討をELISA を用いて行っている。(Yamashita T et al. Cancer Medicine2016)

BioKnife(右)による腫瘍溶解
腫瘍溶解性センダイウイルスによる頭頚部癌治療
共同研究:(株)IDファーマ
難治性悪性腫瘍として知られる甲状腺未分化癌や切除不能頭頸部扁平上皮癌に対する腫瘍溶解性組み換えセンダイウイルス(BioKnife)による前臨床研究を行っている。BioKnife は感染細胞周囲の細胞が uPA活性を示す場合のみ細胞間の融合・細胞死を導く。uPA はほとんどの正常組織では活性を示さないため、BioKnife は腫瘍特異的に作用する。様々な国際学会において発表し、高い評価を得ている。
腫瘍溶解性センダイウイルス療法に伴う免疫誘導による転移抑制効果の検討
共同研究:(株)IDファーマ
腫瘍溶解性センダイウイルス(BioKnife)治療では、原発巣に対する局所治療の結果、腫瘍溶解により腫瘍特異的免疫が誘導され、転移巣への抗腫瘍効果も期待できる。免疫非抑制マウスモデルを用い、遠隔転移抑制効果の検討を行っている。

SNにおけるレポーター遺伝子(GFP)発現
頭頸部癌センチネルリンパ節を標的とした新規治療法開発
共同研究:(株)IDファーマ
原発腫瘍への薬剤等の治療が、リンパ流により移行しSNにおいても効果を発現する可能性がある。そこでセンダイウイルスベクターの移行を検討し、SNにおける遺伝子発現を確認した。本研究によりAHNS 9th International Conference on Head and Neck Cancer (Tanaka Y et al. Seattle, USA 2016)においてポスター賞を受賞した。cN0症例における潜在的リンパ節転移に対する新規治療法の基礎検討を進めている。
AP–1 阻害剤による頸部リンパ節転移抑制効果の研究
共同研究:富山化学
細胞の遊走浸潤のkey factor のひとつとされる転写因子activator protein–1 に注目し、その活性を阻害する低分子化合物を用いた転移抑制効果とその作用機序を証明した(Kamide D, et al. Cancer Science, 2016)。
放射線誘発口腔粘膜炎に対する新規治療法開発
共同研究:ツムラ、富山化学
化学放射線療法において必発し、患者のQOL、治療完遂率に与える影響の大きい口腔粘膜炎に対して、今後の臨床につながる新規治療の基礎的研究を行っている。漢方薬(半夏瀉心湯)による軽減効果を臨床試験、基礎的研究双方から(Yamashita T et al. Support Care Cancer 2015)、またactivator protein–1 阻害剤による抑制効果についての研究を行っている。
咽喉頭気管の研究

ナーブリッジによる反回神経再生
反回神経過誤支配克服を目指した新規治療法の開発
共同研究:解剖学講座 小林教授、 東洋紡
反回神経切断後の機能回復を目指し、過誤再生を克服する研究を行っている。反回神経切断モデルに対する神経再生チューブ(ナーブリッジ)の効果を報告した(Suzuki H et al. Laryngoscope 2015)。さらにチューブ内に過誤再生抑制に有効な抗体を投与することで、有意な声帯運動回復効果を認め、学会にて報告した(鈴木ら 日本耳鼻咽喉科学会、広島 2017)。
更なる改善効果を目指した遺伝子治療などによる検討を進めている。

気管狭窄防止効果(タクロリムス)
喉頭気管狭窄の新しい治療法
共同研究:(株)IDファーマ
安全性の高いセンダイウイルスベクターによる遺伝子治療、カルシニューリン阻害剤(タクロリムス)を用いた新しい治療法を検討している。ラット気管狭窄モデルを新たに確立し、SeV が喉頭、気管へ遺伝子導入可能であることを証明し(Mizokami D et al. Laryngoscope 2013)、治療遺伝子搭載SeVやタクロリムスの増殖抑制による狭窄防止効果を報告している(Mizokami D et al. PlosOne 2015, Mizokami D et al. Laryngoscope 2015)。
咽喉頭気管粘膜疾患および末梢運動神経における細胞外シグナル調節キナーゼ(ERK)のメカニズム解明
共同研究:生化学 佐藤教授
近年、細胞増殖に必須のExtracellular signal–regulated kinase(ERK) 経路が創傷治癒に関与することが示唆されている。気管・咽喉頭・食道粘膜での創傷治癒・末梢運動神経損傷後の再生過程におけるERK のメカニズムの解明を試みる。ERK ノックアウトマウスおよびERK 阻害剤を用いて、難治性疾患に対する新たな治療法の開発をめざし、臨床応用への可能性を探る。
業績
業績集
過去3年の主要業績(英文論文のみ)
- Koji Araki and Akihiro Shiotani. Transoral Videolaryngoscopic Surgery (TOVS), Pharynx – Diagnosis and Treatment, Xiaoying Zhou and Zhe Zhang, IntechOpen, doi:10.5772/intechopen. 97473. https://www.intechopen.com/chapters/76379 (2021.4)
- Koji Araki, Kosuke Uno, Masayuki Tomifuji, Saki Takihata, Akihiro Shiotani. [How I Do It] Transoral videolaryngoscopic vocal fold medialization technique with calcium phosphate cement. Laryngoscope 2021 Nov 11. doi:10.1002/lary.29929. Online ahead of print. (2021.11)
- Eiko Kimura, Kunio Mizutari, Takaomi Kurioka, Satoko Kawauchi, Yasushi Satoh, Shunichi Sato, Akihiro Shiotani. Effect of shock wave power spectrum on the inner ear pathophysiology in blast–induced hearing loss. Sci Rep 11(1):1–12. doi:10.1038/s41598–021–94080–0 (2021.7)
- Takaomi Kurioka, Hajime Sano, Shogo Furuki, Taku Yamashita. Iron deficiency is associated with poor prognosis in idiopathic sudden sensorineural hearing loss. The Journal of Laryngology & Otology. 135, 508–512. doi:10.1017/S0022215121001079 (2021.4)
- Kunio Mizutari, Saki Takihata, Eiko Harada, Eri Inuzuka, Akihiro Shiotani. Patency of Anterior Epitympanic Space and Surgical Outcomes After Endoscopic Ear Surgery for the Attic Cholesteatoma. Otology & Neurotology 42(2):266–273. doi:10.1097/MAO.0000000000002872 (2021.2)
- Katsuki Niwa, Kunio Mizutari, Toshiyasu Matsui, Satoko Kawauchi, Shunichi Sato, Akihiro Shiotani, Yasushi Kobayashi. Tinnitus rat model generated by laser–induced shock wave; a platform for analyzing the central nervous system after tinnitus generation. Auris Nasus Larynx 48(1):82–89. doi:10.1016/j.anl.2020.07.019 (2021.2)
- Takaomi Kurioka, Hajime Sano, Shogo Furuki, Taku Yamashita. Speech discrimination impairment of the worse hearing ear in asymmetric hearing loss. International Journal of audiology. 60, 54–59. doi:10.1080/14992027.2020.1795282 (2021.1)
- Takaomi Kurioka, Sachiyo Mogi, Taku Yamashita. Decreasing auditory input induces neurogenesis impairment in the hippocampus. Scientific Reports. 11, 423. doi:10.1038/s41598–020–80218–z (2021.1)
- Takaomi Kurioka, Sachiyo Mogi, Taku Yamashita. Activity‑Dependent Neurodegeneration and Neuroplasticity of Auditory Neurons Following Conductive Hearing Loss in Adult Mice. Cellular and Molecular Neurobiology. 41, 31–42. doi:10.1007/s10571–020–00829–y (2021.1)
- Yoshiaki Inuzuka, Kunio Mizutari, Daisuke Kamide, Motohiro Sato, Akihiro Shiotani. Risk factors of post–tonsillectomy hemorrhage in adults. Laryngoscope Investigative Otolaryngology. [Epub]. doi: 10.1002/lio2.488 (2020.11)
- Hiroshi Suzuki, Koji Araki, Toshiyasu Matsui, Yuya Tanaka, Kosuke Uno, Masayuki Tomifuji, Taku Yamashita, Yasushi Satoh, Yasushi Kobayashi, Akihiro Shiotani. TrkA inhibitor promotes motor functional regeneration of recurrent laryngeal nerve by suppression of sensory nerve regeneration. Scientific Reports. 10(1).16892 . doi: 10.1038/s41598–020–72288–w. (2020.10)
- Kunio Mizutari, Saki Takihata, Eiko Kimura, Eri Inuzuka, Akihiro Shiotani. Patency of Anterior Epitympanic Space and Surgical Outcomes After Endoscopic Ear Surgery for the Attic Cholesteatoma. Otol Neurotol. [Epub ahead of print].doi: 10.1097/MAO.0000000000002872 (2020.9)
- Katsuki Niwa, Kunio Mizutari, Toshiyasu Matsui, Satoko Kawauchi, Shunichi Sato, Akihiro Shiotani, Yasushi Kobayashi. Tinnitus rat model generated by laser–induced shock wave; a platform for analyzing the central nervous system after tinnitus generation. Auris Nasus Larynx. [Epub ahead of print]. doi: 10.1016/j.anl.2020.07.019. (2020.8)
- Saki Takihata, Kunio Mizutari, Ichiro Morita, Hirotaka Matsuo, Akiyoshi Nakayama, Seiko Shimizu, Miki Ueno, Toshimitsu Ito, Nariyoshi Shinomiya, Akihiro Shiotani. The influence of a noisy environment on hearing impairment and tinnitus: The hearing outcomes of 50–year–old male Japan ground self–defense force personnel. Auris Nasus Larynx. [Epub ahead of print]. doi: 10.1016/j.anl.2020.05.010. (2020.6)
- Masayuki Tomifuji, Koji Araki, Kosuke Uno, Daisuke Kamide, Shingo Tanaka, Hiroshi Suzuki, Yuya Tanaka, Eiko Harada, Shotaro Hirokawa, Shinichi Taniai, Akihiro Shiotani. Transoral videolaryngoscopic surgery for laryngeal and hypopharyngeal cancer – Technical updates and long–term results. Auris Nasus Larynx. 47(2):282–290. doi: 10.1016/j.anl.2019.09.003 (2020.4)
- Koji Araki, Masayuki Tomifuji, Akihiro Shiotani, Shigeru Hirano, Junkichi Yokoyama, Kiyoaki Tsukahara, Akihiro Homma, Seichi Yoshimoto, Yasuhisa Hasegawa. Multicenter feasibility study of a combination strategy involving transoral surgery and real–time indocyanine green fluorescence–navigated sentinel node navigation surgery. Head & Neck. 42(2): 254–261. doi: 10.1002/hed.25993 (2020.2) (Cover imageに採用)
- Kosuke Uno, Masayuki Tomifuji, Koji Araki, Shingo Tanaka, Shinichi Taniai, Yuya Tanaka, Eiko Harada, Kaoru Ogawa, Akihiro Shiotani. Scar contracture prevention with local steroid injections in transoral videolaryngoscopic surgery. Auris Nasus Larynx. 47(5): 856–863. doi: 10.1016/j.anl.2020.02.007 (2020.2)
- Koji Araki, Masayuki Tomifuji, Akihiro Shiotani, Shigeru Hirano, Junkichi Yokoyama, Kiyoaki Tsukahara, Akihiro Homma, Seichi Yoshimoto, Yasuhisa Hasegawa. Minimally invasive surgery for laryngopharyngeal cancer: Multicenter feasibility study of a combination strategy involving transoral surgery and real–time indocyanine green fluorescence–navigated sentinel node navigation surgery. Head & Neck [Epub ahead of print]. (2019.10)
- Koji Araki, Masayuki Tomifuji, Kosuke Uno, Hiroshi Suzuki, Yuya Tanaka, Shingo Tanaka, Harada Eiko, Akihiro Shiotani. Feasibility of transnasal flexible carbon dioxide laser surgery for laryngopharyngeal lesions. Auris Nasus Larynx 46(5): 772–778. (2019.10)
- Kunio Mizutari. Update on treatment options for blast–induced hearing loss. Curr Opin Otolaryngol Head Neck Surg. 27(5): 376–380. (2019.10)
- Eiko Kimura, Koji Araki, Masayuki Tomifuji, Yuya Tanaka, Kosuke Uno, Taku Yamashita, Akihiro Shiotani. Value of transoral surgery for human papillomavirus mediated oropharyngeal cancer: validation of a new staging system in Japanese patients. J Int Med Res. 47(10): 5048–5059. (2019.10)
- Masayuki Tomifuji, Koji Araki, Kosuke Uno, Daisuke Kamide, Shingo Tanaka, Hiroshi Suzuki, Yuya Tanaka, Eiko Kimura, Shotaro Hirokawa, Shinichi Taniai, Akihiro Shiotani. Transoral videolaryngoscopic surgery for laryngeal and hypopharyngeal cancer – Technical updates and long–term results. Auris Nasus Larynx [Epub ahead of print]. (2019.09)
- Yoshihiro Miyagawa, Koji Araki, Taku Yamashita, Shingo Tanaka, Yuya Tanaka, Masayuki Tomifuji, Yasuji Ueda, Yoshikazu Yonemitsu, Hideaki Shimada, Akihiro Shiotani. Induction of cell fusion/apoptosis in anaplastic thyroid carcinoma in orthotopic mouse model by urokinase ‐ specific oncolytic Sendai virus. Head & Neck 41(9): 2873–2882. (2019.09
- Akari Kimura, Yoichiro Takahashi, Kunio Mizutari, Hironori Tsujimoto, Kuniaki Nakanishi, Akihiro Shiotani. A Case of Gastric Meningeal Carcinomatosis Involving Bilateral Hearing Loss: The Difference between Clinical Images and Autopsy Findings. J Int Adv Otol. 15(2): 333–336. (2019.08)
- Yuya Tanaka, Koji Araki, Shingo Tanaka, Yoshihiro Miyagawa, Hiroshi Suzuki, Daisuke Kamide, Msayuki Tomifuji, Kosuke Uno, Eiko Harada, Taku Yamashita, Yasuji Ueda, Akihiro Shiotani. Sentinel Lymph Node Targeted Therapy by Oncolytic Sendai Virus Suppresses Micrometastasis of Head and Neck Squamous Cell Carcinoma in an Orthotopic Nude Mouse Model. Mol Cancer Ther. 18(8): 1430–1438. (2019.08)
- Yasuyuki Tsunoi, Koji Araki, Eiichi Ozeki, Isao Hara, Akihiro Shiotani, Mitsuhiro Terakawa, Shunichi Sato. Photoacoustic diagnosis of pharmacokinetics and vascular shutdown effects in photodynamic treatment with indocyanine green–lactosome for a subcutaneous tumor in mice. Photodiagnosis Photodyn Ther. 26: 436–441. (2019.06)
- Kunio Mizutari. Blast–induced hearing loss. J Zhejiang Univ Sci B 20(2): 111–115. (2019.02)
- Yuya Tanaka, Koji Araki, Shingo Tanaka, Yoshihiro Miyagawa, Hiroshi Suzuki, Daisuke Kamide, Masayuki Tomifuji, Kosuke Uno, Eiko Harada, Taku Yamashita, Yasuji Ueda, Makoto Inoue, Akihiro Shiotani. Oncolytic Sendai virus ‐ induced tumor ‐ specific immunoresponses suppress “simulated metastasis” of squamous cell carcinoma in an immunocompetent mouse model. Head & Neck 41(6): 1676–1686. (2019.01)
リンク
2022年10月 更新