輸血・血液浄化療法部
診療スタッフ
- 血液浄化療法部門診療スタッフ熊谷 裕生
- 職位血液浄化療法部長(腎臓内分泌内科教授)
- 資格等
- 透析 認定医
- 腎臓内科指導医・専門医
- 血液浄化療法部門診療スタッフ水口 斉
- 職位血液浄化療法部副部長 血液透析室室長
- 資格等
- 透析 認定医
- 腎臓内科指導医・専門医
- 血液浄化療法部門診療スタッフ大嶋 浩司郎
- 職位血液浄化療法部医局員 血液透析室副室長
- 資格等
- 臨床工学技士
- 日本DMAT隊員
- 経営学修士(MBA)
- 血液浄化療法部門診療スタッフ中安 文恵
- 職位看護師長(集中治療部兼務)
- 資格等
- 糖尿病看護認定看護師
輸血療法部門診療スタッフ
部門に勤務する職員
部長補佐(兼 血液内科講師)
佐藤 謙
(日本輸血・細胞治療学会認定医、日本輸血・細胞治療学会細胞治療認定管理師)
輸血検査専任検査技師
3名
(日本輸血細胞治療学会認定技師 2名、日本輸血・細胞治療学会細胞治療認定管理師 1名)
学会研修施設
日本輸血細胞治療学会認定医 指定施設
日本輸血細胞治療学会認定検査技師 指定施設
日本輸血細胞治療学会認定・臨床輸血看護師 指定施設
輸血療法部門業務内容
輸血関連検査
血液型検査
- ABO式血液型、Rh式血液型(自動分析器を用いて実施)
- 必要に応じその他の血液型
不規則性抗体検査
- 酵素法・間接抗グロブリン法(自動分析器を用いて実施)
交差適合試験
- コンピュータクロスマッチ
- 必要に応じPEG-IAT法(用手法にて実施)
輸血管理業務
- 輸血副作用を防止する目的で、日本赤十字血液センターより購入した血小板製剤を、重炭酸リンゲル液を用いて置換洗浄し洗浄血小板を作成後供給します
- 新生児・小児の輸血時には、日本赤十字血液センターより購入した赤血球製剤を、必要量だけに分割し供給します
輸血副作用管理
- 輸血副作用情報を収集し、血液センターと協力して輸血副作用の原因調査を行っています
貯血式自己血輸血管理
- 手術用に準備した患者さんの自己血は、専用の血液保冷庫に保管し、手術当日までお預かりします
造血幹細胞移植業務
血液型不適合移植時の血漿除去・血球除去
- 血液型が異なる細胞を移植する際には、移植用細胞の血漿や血球を除去して供給します
末梢血幹細胞採取管理
- 末梢血から採取した血液幹細胞を処理し液体窒素タンクで保管します
輸血療法部門の特色
- 赤血球製剤準備にはコンピュータクロスマッチを導入し、24時間迅速に対応しています
- 時間外輸血検査は、輸血専任技師・臨床検査部検査技師にて、24時間対応しています
- 埼玉県合同輸血療法委員会および埼玉自己血研修会に責任ある立場として参加しています。この2つの会の活動を通して当院および埼玉県内の安全な輸血療法の向上に貢献しています
輸血療法部門実績
血液製剤 | 平成25年度 | 平成26年度 | ||
---|---|---|---|---|
輸血患者数 | 輸血単位数 | 輸血患者数 | 輸血単位数 | |
赤血球液 | 832 | 8,183 | 786 | 7,352 |
新鮮凍結血漿 | 238 | 4,829 | 221 | 3,091 |
血小板 | 230 | 15,095 | 227 | 17,130 |
自己血 | 146 | 543 | 136 | 475 |
血液浄化療法部は部長以下、泌尿器科および腎代謝内科専門研修医5~7名、臨床工学技士3名(専任1名、材料部支援2名)、看護部の看護師4名で診療チームを構成する中央診療部門として血液浄化療法に特化した業務を行っております。
防衛医科大学校の研修医、医学部、看護学部の学生実習のみならず日本透析医学会、日本アフェレーシス学会の認定施設となり幅広く診療、研究、教育を行っております。
当院は第三次救急医療機関であるため重症の救急搬送患者が多く、透析室以外のICU、CCU および高度救命救急センターで持続的血液透析濾過をはじめとする急性血液浄化療法を実施しています。
また、透析室においても重症心血管系合併症を有する透析患者に対するOn-Line血液透析濾過治療を全監視装置で実施出来るように医療機器を整備し安全な透析治療を行っています。
アフェレーシス療法においても、当院が地域の診療拠点病院となりうるように、難治性疾患への血液浄化療法を提供できる体制を整えております。
輸血検査数 | 平成25年度 | 平成26年度 |
---|---|---|
ABO式・Rh式血液型 | 11,558 | 12,161 |
不規則性抗体 | 9,278 | 9,636 |
その他の血液型 | 296 | 306 |
直接クームス | 91 | 117 |
間接クームス | 66 | 88 |
平成25年度 | 平成26年度 | |
---|---|---|
成分採血件数 | 59 | 54 |
骨髄細胞処理数 | 5 | 5 |
末梢血幹細胞処理数 | 59 | 54 |
血液浄化療法部門業務内容
血液浄化療法部門は、代謝機能を司る腎臓、肝臓などの臓器の病気から始まり、神経・血液・自己免疫疾患などの様々な病気に対して治療を実施しています。
最先端の医療機器・設備を導入するとともにスタッフ教育を徹底して、迅速で質の高い医療サービスを提供しています。年間60名以上の急性および慢性腎機能障害患者に対して血液透析の導入を行っています。
さらに、致命率の高い重症心血管系合併症を有する透析患者に対してより安全に治療を行うための研究も行っています。
当院は災害拠点病院ですから首都圏直下型大地震の際には多数の被災者の治療に当たります。
当部では都内の大病院で入院する透析患者やクラッシュ症候群患者の受け入れを積極的に実施するために、透析膜や回路などの備蓄を整備(支援透析血液患者40名、クラッシュ症候群20名に対して2週間分)しています。
同時に、災害時に血液浄化機能を維持し治療を継続するための医療機器の耐震性能を高め、スタッフに対するアクションカードや行動指針の作成、緊急離脱用回路の採用、エアーストレッチャーを用いた患者搬送訓練を定期的に実施しています。
血液浄化療法部門の特色
首都型直下型地震におけるクラッシュシンドローム(挫滅症候群)に対する血液浄化療法
当院は東京都に隣接しており、首都型直下型地震が発生した際の血液透析患者の受け入れおよびクラッシュシンドローム(挫滅症候群)の治療を積極的に行う体制を整備しています。
血液透析室に配備されている多人数用および個人用透析監視装置は全台On-Line HDFに対応しており、多くの被災患者を治療することを目的としています。
また、第三次救急指定病院でありDMAT(災害派遣医療チーム)を保有していることに加えて、当院の特色でもある自衛隊との連携があるため災害時における血液浄化療法を可能としています。
血液浄化療法部門実績
血液透析療法
(透析療法実績、診療科別透析患者人数、透析患者数および各治療回数の推移を参照)
透析患者数は、透析室のセントラル透析監視装置が10床と限りがあるため、年間200人前後で横ばいです。しかし、当院は第三次救急医療機関であるため重症の救急搬送患者が多く、透析室以外のICU、CCU および高度救命救急センターで血液透析を実施する件数が増えています。これに伴って個人用透析装置治療回数およびOff-Line血液透析濾過件数が増加しています。また透析室においても、重症心血管系合併症を有する透析患者に対するOn-Line血液透析濾過治療を実施する件数が著増しています。
アフェレーシス療法
(アフェレーシス療法治療実績を参照)
各診療科の医師によって内科的治療、外科的治療およびアフェレーシス療法の治療選択が異なっています。この為、アフェレーシスの依頼件数は医師の異動に伴って大きく変動する傾向があります。
透析療法実績
- 透析患者数:181名
- のべ透析治療回数:1,634件
各治療法の内訳
HD(血液透析):829件
On-Line HDF (On-Line 血液透析濾過):561件
個人用透析装置治療回数:244件(Off-Line HDF:76件)
- アフェレーシス件数:111件
- 腹膜透析用カテーテル交換件数:17件
診療科別透析患者人数
診療科 | 腎臓内科 | 循環器内科 | 消化器内科 | 血液内科 | 神経内科 | 抗加齢内科 | 皮膚科 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 71 | 21 | 9 | 3 | 2 | 0 | 3 |
診療科 | 口腔外科 | 形成外科 | 総合臨床部 | 産婦人科 | 心血管外科 | 脳外科 | 肝胆外科 | 泌尿器科 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 0 | 3 | 4 | 2 | 10 | 9 | 3 | 12 |
診療科 | 下部消化外科 | 眼科 | 救急部 | 整形外科 | 耳鼻科 | 感染呼吸器内科 | 内分泌代謝内科 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 9 | 5 | 6 | 4 | 1 | 3 | 1 |
透析患者数および各治療回数の推移
22年度 | 23年度 | 24年度 | 25年度 | 26年度 | |
---|---|---|---|---|---|
透析患者数 | 225 | 191 | 195 | 183 | 181 |
個人用透析装置治療回数 | 149 | 102 | 155 | 239 | 244 |
多人数用透析装置治療回数 | 1,533 | 1,685 | 1,484 | 1,571 | 1,390 |

アフェレーシス療法治療実績
22年度 | 23年度 | 24年度 | 25年度 | 26年度 | |
---|---|---|---|---|---|
交換 | 13 | 33 | 43 | 50 | 20 |
吸着 | 17 | 39 | 50 | 43 | 40 |
PMX | 1 | 2 | 6 | 17 | 12 |
GCAP | 36 | 80 | 23 | 6 | 39 |
LCAP | 17 | 21 | 9 | 0 | 0 |
合計 | 85 | 175 | 155 | 117 | 111 |

輸血に関する説明
輸血療法
輸血療法とは、血液中の各成分(赤血球、血小板、血液凝固因子など)の機能や量が低下した時に、その成分を補うことを目的に実施する治療法です。
輸血の必要性
1.患者さん自身で生命を維持するのに必要な血液が造れない場合や、手術やケガなどで大量に出血して生命に危険が生じる場合に、輸血が必要となります。
2.輸血療法を受けない場合は、出血、ショック、心不全など重症・致命的な合併症が起きる可能性があります。
輸血療法の選択
輸血による血液は原則として必要な成分のみを輸血します。出血、貧血の状態には各種赤血球製剤および全血製剤を、血小板が足りない時には濃厚血小板を、凝固因子が減少した場合には血漿製剤を用います。当院では輸血は最小限にとどめ適切な血液製剤を用いるよう努めています。
輸血の安全性
献血血液の安全性は大変高まっています。献血者に対する詳しい問診をはじめ、いろいろな安全性のチェック(ウイルス検査、血液型など)が行われていますが、輸血による副作用は完全には回避できません。頻度は多くありませんが、副作用には以下のものがあげられます。
1.ウイルス感染
B型肝炎:34-45万本の輸血に対して1件
C型肝炎:0件(確実な報告はありません)
エイズ:0件(確実な報告はありません)
日本赤十字血液センター報告(2000-2004年)
2.免疫反応
他人の成分による免疫反応(じんま疹、発熱、アレルギー、溶血反応など)が起こることがあります。また輸血後GVHD(移植片対宿主病)がまれに起こる可能性があります。GVHDの予防のために血液に放射線照射をしていますが、緊急の場合は行えないこともあります。
3.その他
未検査・未知の病原体による感染の可能性もあります。
輸血に関する検査
(1)輸血前
1.安全な輸血のために、血液型検査、赤血球に対する抗体があるかどうかをみる 不規則抗体検査、輸血血液との適合性をみる交差適合試験などの検査を行います。
2.あなたの肝炎ウイルスやエイズウイルス検査を行います。また血液の一部をしばらくの間凍結保存し、万が一輸血によるウイルス感染症にかかった可能性がある場合にその原因を明らかにするために用います。
(2)輸血後
輸血による合併症・副作用の有無を確認するために、輸血2~3ヵ月後再度来院して頂き、肝炎ウイルスやエイズウイルスなどの検査を受けることをお勧めします。その際「輸血後感染症検査のご案内」(別紙)を必ず持参してください。なお輸血が原因でウイルス感染症にかかった場合は、生物由来製品感染等被害救E済制度による給付が受けられます。
輸血記録の保管
患者さんの氏名、住所、使用した血液製剤の名称、使用量、ロット番号及び使用日などを記載した帳簿は、法律により20年間保管されます。
自己血輸血について
予定された手術で輸血の必要性が予想される場合、患者さんの状態が良好で貧血がなく、手術まで時間がある時は、貯血式自己血輸血(患者さん自身の血液を採取しておき手術の際に使用)を実施できることがあります。採血量に限界があるため、対象となる手術が限られます(採血量は週一回400ml以下、通常総採血量2000ml以下)
《利点と不利な点》献血血液に比べて、ウイルス感染や免疫反応の副作用がなく安全な輸血方法と考えられますが、採血時の不快感・低血圧、採血血液の細菌感染、造血剤投与による副作用などが出現することがあります。また自己血を採取していても使用しない場合もあり、また自己血のみで不足する場合には献血血液を使用することがあります。
《種類》貯血式のほかに、手術直前に血液を採血する方法(希釈式)や、手術中に出血した血液を回収して輸血する方法(回収式)があります。後二者については手術の状況から医師の判断により行う場合があります。
《その他の留意点》安全な輸血のために、採血前に輸血前検査(5(1))を行います。なお、万全の対策にもかかわらず、保存中のバッグの破損、細菌汚染により使用不可能となる場合がありえます。
その他
緊急事態におきましては、輸血の種類や量などの輸血療法の選択は主治医の判断にまかせて頂きます。