病院について About us

医療の質向上に関する取り組みについて

本院では、医療水準の向上と患者サービスの充実を図るため、「医療の質向上委員会」を設けております。
委員会においては、患者様に満足していただける医療の提供を目指して、

  • 安全性
  • 有効性
  • 患者本位
  • 適時性
  • 効率

等の視点から、医療(専門)技術の質及び患者サービスの質に係る改善目標等を設定して、その充実・向上を図り、患者・家族から選ばれる病院となれるよう日々努力しています。

患者参加型安全対策 褥瘡管理
クリティカルパス 栄養管理サポートチーム
インシデント・アクシデントリポート制度 患者医事相談窓口
インフォームドコンセント 診療情報開示
院内感染対策 地域医療連携

臨床倫理指針

  • 患者さんの人権、尊厳を尊重し、患者さんの利益を最優先した公平、公正かつ質の高い医療を提供します。
  • 患者さんには良心をもって平等に接し、その人格や価値観を尊重します。
  • 患者さんの立場に立った対応を心がけ、良好な信頼関係を築くよう努めます。
  • 患者さんの権利と自己決定権を尊重し、病状、勧められる検査方法、治療方法、それらを受けることによる利益及びリスクなどについて、 丁寧な説明を行い、理解と同意を得て、治療方針を決定し、適切な医療を行います。
  • 関連法規を遵守し、医療倫理の諸指針1を尊重します。
  • 学会などで制定された最新のガイドラインを踏まえ、科学的根拠に基づいた安全・最良な医療を行うよう全力を尽くします。
  • 職務上の守秘義務を遵守し、患者さんの個人情報とプライバシーの保護に努めます。
  • 患者さん、ご家族の求めに応じ、必要な医療情報や診療録を規則に従い開示します。
  • 終末期医療、生殖・周産期医療、臓器移植などの生命の尊厳に関する問題や、医療行為の妥当性に関する問題については、 関係部署を中心とした多職種によるカンファレンスにおいて検討を行い、治療方針を決定します。
  • 診療にあたって、倫理的な課題が重大あるいは判断や解決が困難と考えられる場合は、当院の臨床倫理委員会に判断を委ねます。
  • 患者さんに対して、当院で過去に経験のない新しい医療行為を導入する場合には、当院の臨床倫理委員会の承認を得ることを前提とします。
  • 臨床研究のうち、特定臨床研究(未承認・適応外の医薬品等の有効性、安全性を検証する臨床研究、製薬企業等から資金提供を受けた 医薬品等の臨床研究)は、「臨床研究法」2を遵守して行います。それ以外の臨床研究は、「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」3を遵守し、 防衛医科大学校倫理委員会の承認のもとに行います。
  • 治験を実施するにあたっては、当院に設置された治験審査専門部会に倫理審査を要請し、その承認を得ることを前提とします。
  • 臨床研究の公表にあたっては、個人情報の保護を遵守します。
  1. 以下の指針を含みます。 ジュネーブ宣言(世界医師会1948年世界医師会採択、最終改訂2017年シカゴ総会)
    ヘルシンキ宣言(世界医師会 1964年 最終改訂2000年エジンバラ総会)
    リスボン宣言(世界医師会 1981年 最終改訂2015年オスロ総会)
    医師の職業倫理指針(日本医師会平成16年2月策定 最終改定平成28年10月)
    看護職の倫理綱領(日本看護協会. 1988年 看護師の倫理規定、2003年 看護者の倫理綱領 に改定、2021年看護職の倫理綱領に改定)
  2. 臨床研究法(平成29年法律第16号)
  3. 人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針(令和3年文部科学省厚生労働省経済産業省告示第1号、令和3年3月23日)

職業倫理指針

  • 自らの責任と義務を自覚し、品位を保ち、人格を高めるように努めます。
  • 最善・最良の医療が提供できるように知識や技術の習得と向上に務め、自己研鑽に励みます。
  • 各医療者の専門性を尊重し、チームによる最善の医療を提供します。
  • 医療の公共性、社会性を重んじ、医療を通して社会の発展に尽くします。
  • 患者さんの生命・権利・人権を尊重し、国籍・人種・宗教・信条等に左右されることなく、 人道的立場に沿った平等な医療を実践します。
  • 患者さん・ご家族との良好なコミュニケーションを心がけ、信頼関係の構築を目指します。
  • 患者さんのプライバシーを尊重し、個人情報の保護と職務上の守秘義務遵守を徹底します。
  • 医療に伴う様々なリスクを十分に意識し、医療安全に心がけます。
  • 防衛医科大学校病院のスタッフとして自覚を持ち、互いに協力して病院の健全な運営に努めます。

倫理コンサルテーションの実施

各診療行為における倫理的問題は、関連する法令、指針、ガイドラインに従って、対処しますが、容易に結論を得ることが困難で、 個別の事例ごとに、患者さん、ご家族の意思を尊重しながら、判断すべき問題も多く存在します。その場合には、 防衛医科大学校病院臨床倫理委員会の下に設置する、倫理コンサルテーションチームにおいて十分な審議を行い、対処の方針を決定します。
以下に審議の対象となり得る具体例を示します。実際のコンサルテーションチームでの審議事例を防衛医科大学校病院臨床倫理委員会で総括し、 病院としてのガイドラインを整備していきます。


  1. 終末期における延命治療を含む医療行為中止の是非に関する判断
  2. 終末期患者さんが心肺停止に至った場合の心肺蘇生処置の是非に関する判断
  3. 患者さん本人に対する病名告知に関する問題
  4. 患者さんの身体拘束に関する問題
  5. 生殖補助医療(不妊治療)における問題
  6. 胎児出生前診断に関する問題
  7. 遺伝子診断に関する問題
  8. 脳死判定および、臓器移植に関する問題
  9. 宗教的理由による輸血拒否への対応方法
  10. 患者さんの治療拒否の権利に関する問題

など。

当院では、外来棟及び各病棟に患者意見箱を設置し、患者さんやご家族からのご意見をお伺いしております。
いただいたご意見は、外来棟1階の掲示板に掲載するとともに、今後のより良い病院運営の参考とさせていただきます。

令和6年度

令和5年度(まとめ)

令和4年度(まとめ)

当院のサービスに対する入院患者さんの満足度を客観的に評価し、改善への基礎資料としております。

令和2年度

PAGE TOP
防衛医科大学校