精神科
診療スタッフ
- 診療部長/常勤医師吉野 相英
- 常勤医師佐野 信也
- 常勤医師重村 淳
- 常勤医師立澤 賢孝
- 常勤医師戸田 裕之
- 常勤医師吉野 文浩
- 常勤医師高橋 知久
- 常勤臨床心理士鈴木 吏良
- 常勤臨床心理士佐藤 豊
- 基礎研究古賀 農人
- 非常勤医師黒澤 美枝
- 非常勤臨床心理士小坂 祐子
- 研究科医師谷知 正章
- 研究科医師榎本 真悟
- 研究科医師茂木 太一
- 研究科医師斉藤 拓
- 研究科医師竹下 昇吾
- 専門研修医中内 佐和
- 専門研修医森田 亘
- 専門研修医新留 圭将
- 専門研修医中川 隆一
- 専門研修医墳本 陽子
- 専門研修医佐藤 真有実
- 専門研修医松井 茉莉江
- 専門研修医力久 敬介
診療日
診療内容
全般的な診療内容紹介
我々が受けるストレスは、社会の変化や生活様式の多様化によって、ますます多彩となっており、こころの健康の重要性は、以前にも増してうたわれています。こころの悩みが生じた場合、その事情はその人によって様々です。その状態は、体の状態(年齢、体の病気など)、生活の環境(家庭、職場、学校など)、人格傾向などを含めた、いくつもの要因が関係しあって生じているからです。我々は、このような悩みに対して、総合的に理解をした上で、最新の知見に基づいた薬物療法および精神療法を実施していきます。
疾患別診療内容及び治療内容紹介
次のような疾患を対象としています。
気分障害(うつ病、躁うつ病)、不安障害(パニック障害、強迫性障害、適応障害など)、睡眠障害(不眠症など)、摂食障害(拒食症、過食症)、てんかん、老年期精神障害(認知症、せん妄など)、統合失調症など
特色
当診療科では、研究データに基づく合理的な薬物療法を行い、症状が改善した後も、再発を予防するための包括的な治療を行います。症例によっては、入院治療のもと、無けいれん性通電療法を含む集中的な治療を実施致します。
特殊治療等
うつ病などで必要な場合には、無けいれん性通電療法を行っています。入院していただき、麻酔科医による全身管理の上で、手術室において頭部に通電します。週3回程度、計5~10回位行います。
患者数、手術件数等
外来患者数 | 延べ約18,000人、1日平均約80人 |
---|---|
入院患者数 | 延べ約6,300人、実数約120人、1日平均約20人 |
リエゾン件数 | 約350人 |
無けいれん性通電療法施行 | 延べ約250回 |
お知らせ(重要)
当科の初診診療は完全紹介制・予約制です。初診患者の増加により、待ち時間が著しく長くなっている状態を解消するとともに、外来診療の質を向上させることが目的です。
初診外来にあたっては、かかりつけの機関からの紹介状(診療情報提供書)が必要です。紹介状を発行された医療機関から、当院地域医療連携室に予約をお申し込みください。
地域医療連携室
電話:04-2995-1225 [自動音声対応 内線3882または3043]
受付FAX:04-2995-1130
紹介状のない方、予約のない方の外来初診対応は出来かねますので、他機関のご受診をお願い申し上げます。
特定機能病院という性質上、医師診察の結果では、これまでの医療機関などに再紹介する場合があります。その旨のご理解を宜しくお願い申し上げます。
当院は防衛医科大学校の卒前・卒後教育機関であることから、医学生・研修医による病歴の問診・診察の立ち会いを行っております。ご理解ならびにご協力を宜しくお願い致します。
重村淳医師は新規患者の診察は行っておりません。