救急部
診療スタッフ
- 
						
						防衛教官
診療部長 救命救急センター長
兼 外傷・熱傷・事態対処医療センター長
兼 防衛医学講座 清住 哲郎- 職位 教授
 - 
								専門分野
								
									救急医学、外傷学、熱傷学、災害医学
航空医学、防衛医学、医学教育 - 
								研究領域
								
									創傷治癒、救急システム、教育技法、洋上医療
バーチャルリアリティ - 
								資格等
								
- 医学博士
 - 日本専門医機構 救急科専門医
 - 日本救急医学会 救急科指導医
 - 日本専門医機構 外科専門医
 - 日本熱傷学会 熱傷専門医
 - 日本外傷学会 外傷専門医
 - 社会医学系専門医協会 社会医学系専門医・指導医
 - 日本医学教育学会 医学教育専門家
 - 厚生労働省 臨床研修指導医
 - 
										標準化講習指導者(ICLS、ITLS、JATEC、JPTEC、
MCLS、 MCLS-CBRNE、PBECほか) 
 - 
								その他
								
									
- 日本救急医学会 評議員、災害医療検討委員
 - 日本臨床救急医学会 評議員
 - 日本災害医学会 評議員、編集委員
 - 日本熱傷学会 監事、評議員、災害・マスギャザリングイベント検討委員
 - プレホスピタル委員
 - 日本外傷学会評議員
 - 埼玉県西部第一地域メディカルコントロール協議会 指導委員
 - 埼玉県地域強靭化計画推進専門委員
 - 防衛医科大学校同窓会 理事
 
 - 
								卒業期別
								
									
- 防衛医科大学校 13期生
 
 
 - 
						
						防衛教官 副部長
外傷・熱傷・事態対処医療センター 初期診療部門長
霧生 信明- 職位 准教授
 - 
								専門分野
								
									 外傷外科
災害医療 - 
								研究領域
								
									 Blast injury(爆傷)
									
REBOA(Resuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta )
Emergency Management - 
								資格等
								
- 医学博士
 - 日本専門医機構 救急科専門医
 - 日本救急医学会 救急科指導医
 - 厚生労働省 臨床研修指導医
 - ASSETインストラクター
 
 - 
								その他
								
日本外傷学会 評議員、東京オリンピック・パラリンピック特別委員会委員
日本災害医療学会、津久井やまゆり園多数刺創事件 特別調査委員会委員
A member of the NATO Exploratory Team 211 (Endovascular Hemorrhage Control in Combat Casualties)
 
 - 
						
						防衛教官 医局長関根 康雅- 職位 講師
 - 
								専門分野
								
									 救急医学・一般整形
災害医療・事態対処医療 - 
								研究領域
								
									 爆傷
戦傷医学・事態対処医療
病院前救護・教育技法 - 
								資格等
								
- 医学博士
 - 日本専門医機構 救急科専門医
 - 日本救急医学会 救急科指導医
 - 日本専門医機構 整形外科専門医
 - 厚生労働省 死体解剖有資格者/ 臨床研修指導医
 - 厚生労働省 病院前救護体制上級指導医
 - JATEC/ JPTEC/ MCLS インストラクター/世話人
 - JPTEC インストラクター/世話人
 - MCLS インストラクター/世話人
 - 日本DMAT隊員 統括DMAT
 - 埼玉県地域災害医療コーディネータ
 - 埼玉県警察 特殊事件現場派遣医師
 
 
 - 
						
						防衛教官
外傷・熱傷・事態対処医療センター大渕 康弘- 職位 講師
 - 
								専門分野
								
									 消化器外科 総合診療 超音波医学
 - 
								研究領域
								
									 ヘルニア手術法 超音波学習
 - 
								資格等
								
- 日本外科学会専門医・指導医、日本消化器外科学会専門医・指導医
 - 日本超音波医学会専門医・指導医 日本消化器内視鏡専門医
 - 日本消化器病専門医 総合診療特任指導医
 - 鼠径部ヘルニア修得医 医学博士
 
 - 
								その他
								
- 埼玉ヘルニア研究会世話人
 
 - 
								卒業期別
								
- 防衛医科大学校 11期生
 
 
 - 
						
						防衛教官
外傷・熱傷・事態対医療処センター松垣 亨- 職位 講師
 - 専門分野 四肢・骨盤外傷
 - 研究領域 なし
 - 
								資格等
								
- 医学博士、日本専門医機構 整形外科専門医
 - 日本整形外科学会 整形外科指導医
 - 日本外傷学会専門医、JETECインストラクター
 
 - 
								その他
								
- 日本整形外傷学会評議員、救急整形外傷シンポジウム(EOTS)世話人
 
 - 
								卒業期別
								
- 防衛医科大学校 16期生
 
 
 - 
						
						防衛教官瀬野 宗一郎- 職位 学内准教授
 - 
								専門分野
								
									 救急医学
頭部外傷
災害医療 - 
								研究領域
								
									 頭部爆傷
頭部外傷
意識評価スケールの開発 - 
								資格等
								
- 医学博士(救急医学)
 - 日本専門医機構 救急科専門医
 - 日本救急医学会 救急科指導医
 - 日本専門医機構 脳神経外科専門医
 - 日本脳卒中学会 専門医・指導医
 - 日本脳神経外傷学会 専門医・指導医・代議員
 - 日本脳神経外傷学会頭部外傷データバンク委員
 - ICLS/ICLS-WS ディレクター
 - 日本DMAT隊員
 - 日本救急医学会雑誌編集委員
 - J-CIMELS インストラクター
 - PNLSインストラクター
 - 厚生労働省 臨床研修指導医
 - 厚生労働省 病院前救護体制上級指導医
 
 - 卒業期別 防衛医科大学校 27期生
 
 - 
						
						防衛教官岡本 潤- 職位 助教
 - 専門分野 Medical Control、外傷外科
 - 研究領域 医療情報学(臨床データベース解析、診療支援アルゴリズム開発)
 - 
								資格等
								
- 日本専門医機構 救急科専門医
 - 日本専門医機構 整形外科専門医
 - 日本整形外科学会 整形外科指導医
 - 日本整形外科学会認定リウマチ医・スポーツ医・リハビリテーション医
 - 日本パラスポーツ協会 パラスポーツ医
 - 身体障害者福祉法第15条指定医
 - 日本DMAT隊員
 - JATEC・JPTECインストラクター
 
 
 - 
					防衛教官金子 真由子
- 職位 助教
 - 
								専門分野
								
									 救急医学
集中治療医学
消化器学 - 研究領域 救急医学
 - 
								資格等
								
- 日本専門医機構 救急科専門医
 - 日本集中治療医学会 集中治療専門医
 - 日本内科学会 認定内科医
 - 日本消化器病学会 消化器病専門医
 - 日本救急医学会 ICLSインストラクター
 - 日本内科学会 JMECCインストラクター
 - 日本DMAT隊員
 
 
 - 
					
					防衛教官梶山 翼- 職位 助教
 - 
								専門分野
								
									 救急医学
 - 研究領域 救急医学全般
 
 - 
								
							資格等
								
- 日本専門医機構 救急科専門医
 
 
						- 
								職位
								
									 陸上自衛隊 三等陸佐
 - 
								専門分野
								
									 救急医学
公衆衛生 - 研究領域 救急医学
 - 
								資格等
								
- 日本専門医機構 救急科専門医
 - 日本集中治療学会専門医
 - 公衆衛生学修士
 - ICLSディレクター
 - JATECインストラクター
 - 日本DMAT隊員
 - 埼玉DMAT隊員
 - PHTLSインストラクター
 - 厚生労働省 臨床研修指導医
 
 - 
								その他
								
									 米軍 Joint En route Care Course 修了
米軍 Combat Casualty Care Course 修了
国際連合野外衛生救護補助員課程
(United Nations Field Medical Assistants Course)ヘッドトレーナー - 卒業期別 防衛医科大学校 35期生
 
						- 
								職位
								
									 陸上自衛隊 三等陸佐
 - 専門分野 救急医学
 - 
								研究領域
								
									 救急医学
集中治療 - 
								資格等
								
									 日本専門医機構 救急科専門医
日本集中治療医学会 集中治療専門医 - 卒業期別 防衛医科大学校 36期生
 
- 職位 陸上自衛隊 三等陸尉
 - 専門分野 救急医学
 - 研究領域 法医学
 - 
								資格等
								
									 日本専門医機構 救急科専門医
 - 卒業期別 防衛医科大学校 36期生
 
- 職位 陸上自衛隊 三等陸佐
 - 専門分野 脳神経外科学 救急医学
 - 研究領域 頭部外傷・凝固障害
 - 
								資格等
								
									 日本専門医機構 脳神経外科専門医
日本脳神経血管内治療学会 脳神経血管内治療専門医
脳血栓回収療法実施医 - 卒業期別 防衛医科大学校 37期生
 
- 職位 海上自衛隊 一等海尉
 - 専門分野 救急医学
 - 資格等 ICLS インストラクター
 - 卒業期別 防衛医科大学校 39期生
 
- 職位 陸上自衛隊 一等陸尉
 - 専門分野 救急医学
 - 
								資格等
								 日本専門医機構 救急科専門医
JATEC インストラクター
ICLS インストラクター
J-CIMELS インストラクター - 
								その他
								
									 日本専門医機構 整形外科専攻医
 
- 職位 陸上自衛隊 一等陸尉
 - 専門分野 救急医学
 - 卒業期別 防衛医科大学校 41期生
 
- 職位 陸上自衛隊 一等陸尉
 - 専門分野 救急医学
 - 資格等 ICLS インストラクター
 - 卒業期別 防衛医科大学校 41期生
 
- 職位 陸上自衛隊 一等陸尉
 - 専門分野 救急医学
 - 資格等 ICLS インストラクター
 - 卒業期別 防衛医科大学校 41期生
 
- 職位 陸上自衛隊 一等陸尉
 - 専門分野 救急医学
 - 
								資格等
								
									 ICLS ディレクター
ICLS-WS インストラクター
JATEC インストラクター - 卒業期別 防衛医科大学校 41期生
 
- 
									職位
									
										 自衛隊呉病院
海上自衛隊 一等海尉 - 
									専門分野
									
										 救急医学
潜水医学 - 卒業期別 防衛医科大学校 41期生
 
- 
									職位
									
										 自衛隊中央病院 救急科
陸上自衛隊 一等陸尉 - 専門分野 救急医学
 - 卒業期別 防衛医科大学校 42期生
 
- 
								職位
								
									 自衛隊中央病院 救急科
陸上自衛隊 一等陸尉 - 専門分野 救急医学
 - 卒業期別 防衛医科大学校 42期生
 
- 
								職位
								
									 防衛医学研究センター
外傷研究部門 准教授 - 
								専門分野
								 救急医学、外傷学、IVR、輸血学
集中治療医学
 - 研究領域 外傷疫学、IVR、輸血学(大量輸血、全血、人工血液)、院外心肺停止、産科出血
 - 
								資格等
								
									 医学博士 (救急医学)
日本救急医学会 救急科指導医・救急科専門医
日本救急医学会 関東地方会幹事
日本外傷学会 外傷専門医・評議員
日本IVR学会 IVR指導医・専門医
日本集中治療医学会 集中治療専門医
日本臨床救急医学会 評議員
厚生労働省 臨床研修指導医
日本救急医学会救急統合データベース活用管理委員会委員
日本外傷学会トラウマレジストリー検討委員会委員副委員長
日本外傷学会外傷治療ガイドライン委員
日本産婦人科医会「わが国の妊産婦死亡事例の解析」のためのワークショップ委員
神経集中治療診療ガイドライン作成委員会 (Ad Hoc)ワーキンググループメンバー
医療リアルワールドデータ活用人材育成事業履修
JATEC/ JPTEC インストラクター
J-CIMELS ベーシックコースコーディネーター
DIRECT REBOAコースインストラクター
日本DMAT隊員
European Journal of Trauma and Emergency Surgery, Editorial Board
Members, Section editor (Polytrauma)
Signa Vitae Editorial Board Members 
							- 職位 名誉教授
 - 専門分野 救急医学、外傷学、熱傷学、災害医学
 - 研究領域 外傷、熱傷、爆傷、敗血症、病院前救護
 - 
									現職
									
										
- 国士館大学特任教授(体育学部スポーツ医科学科、大学院救急システム研究科、防災・救急救助総合研究所)
 - 多摩丘陵病院救急科非常勤医師
 
 - 
									その他
									
										
- 日本救急医学会功労会員、指導医(終身)、救急科専門医
 - 日本外傷学会名誉会員、専門医
 - 日本熱傷学会名誉会員、専門医
 - 日本臨床救急医学会評議員
 - 日本災害医学会評議員
 - 日本組織移植学会理事、評議員、認定医、倫理委員会委員長
 - 国際熱傷学会日本支部監事
 - 日本外傷診療研究機構理事
 - 日本スキンバンクネットワーク相談役
 - 埼玉医科大学医学部客員教授
 
 
							- 職位 元教授
 - 専門分野 救急医学、呼吸器外科学、外傷学、再生医療
 - 
									研究領域
									
										 肺循環・心不全、出血性ショック、人工代替物(赤血球)
外傷、気道(化学)熱傷 - 
									資格等
									
- 日本救急医学会 救急科専門医
 - 呼吸器外科専門医
 - 日本外科学会 外科専門医
 - 救急専門医
 
 - その他 日米医学医療交流財団フェロー
 
- 
									職位
									
										 自衛隊中央病院 救急科
陸上自衛隊 二等陸佐 - 専門分野 救急医療全般
 - 研究領域 外傷患者の精神科領域アウトカム
 - 
									資格等
									
- 日本救急医学会 救急科専門医
 - 日本精神科学会 専門医
 - 日本集中治療学会 専門医
 - 精神保健指定医
 - ICLSディレクター
 - 日本DMAT隊員
 - JATECインストラクター
 - 埼玉DMAT隊員
 
 - 卒業期別 防衛医科大学校 31期生
 
外傷・熱傷・事態対処医療センター 救急救命専門職朝倉 基安
- 専門分野 救急医学
 - 
									資格等
									
- 救急救命士、准看護師、歯科技工士
 - ICLSインストラクター
 - MCLSインストラクター
 
 
- 
									職位
									
										 自衛隊入間病院 教育部
航空自衛隊 二等空尉 - 専門分野 救急医学
 - 研究領域 VRを用いたコメディカルに対する教育
 - 
									資格等
									
- 救急救命士/救急救命士専任教員
 - 看護師/看護師専任教員
 - AHA-ACLSインストラクター
 - ICLS/ ICLS-WSインストラクター
 - JPTECインストラクター
 - MCLSプロバイダー
 
 
- 職位 陸上自衛隊 一等陸尉
 - 専門分野 救急医学
 - 
									資格等
									
- 麻酔科標榜医
 - ICLSインストラクター
 
 - 卒業期別 防衛医科大学校 37期生
 
- 
									職位
									
										 自衛隊中央病院 救急科
海上自衛隊 一等海尉 - 専門分野 救急医学
 - 卒業期別 防衛医科大学校 42期生
 
- 
								職位
								
									 航空自衛隊 第1輸送航空隊 基地業務群衛生隊
航空自衛隊 二等空尉 - 専門分野 救急医学
 - 卒業期別 防衛医科大学校 43期生
 
- 
								職位
								
									 自衛隊中央病院 救急科
陸上自衛隊 二等陸尉 - 専門分野 救急医学
 - 卒業期別 防衛医科大学校 43期生
 
- 
								職位
								 海上自衛隊 二等海尉
 - 
								専門分野
								
									 救急医学
 - 卒業期別 防衛医科大学校 44期生
 
						日本救急医学会 指導医認定施設
						日本救急医学会 専門医認定施設
						日本外傷学会 専門医認定施設
						日本熱傷学会 専門医認定研修認定施設
					
					診療内容
					救急隊が搬送、あるいは他病院から転送された重症患者に対し、病院救急部の救急専門医が治療にあたります。蘇生室での初期治療後、救命救急センター集中治療室で全身管理を中心とした治療を行なっています。(令和元年度:応需率 84.3%)
主要な対応疾患
					
						ショック
						重症多発外傷
						重症熱傷
						急性薬物中毒
						敗血症・多臓器不全
						心肺停止
					
特色
					
						救命救急センターの中核として日夜を問わず24時間体制で、高度な3次救急診療を行なっています。年間対応患者数は約1000名、そのうち外傷症例が3~4割を占めています。緊急手術が必要な場合は中央手術室で行ないますが、外傷の初期治療いわゆるResuscitative Surgeryはセンター内手術室も使用します。
						最近は内科的救急疾患が増加していますが、脳血管障害や急性心筋梗塞・急性大動脈解離など専門性が強い疾患は、当科が初期診療した後に当該診療科が診療を行なっています。埼玉県西部・南西部を中心とした地域のメディカルコントロール(MC)体制の中核となり、心肺停止患者の治療にも深く関与しており、近年の心肺機能停止患者の社会復帰率は4-5%と向上しています。また、所沢市消防局と協力して、ドクターカーの運用に携わっています。
					
災害時対応訓練
					
						災害時など多数傷病者が発生している混乱した状況下であっても、迅速かつ正確に応急対応ができるために、所属する科に関係なくすべての防衛医官に対して初動応急対処訓練を行っています。この初動応急対処訓練では、通常の救急対応だけでなく、特殊環境下での医療処置や、メンタルヘルス対応、感染症対応の訓練も同時に教育しています。
						また当院は地域災害拠点病院に指定されており、災害時の重症患者受け入れに対応できるよう訓練しています。救急部の医師が中心となりDMATチームも編成しています。
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
						陸上自衛隊ヘリによる模擬重症患者搬送訓練風景
研究活動の紹介
						出血性ショックモデルを用いた実験
						救急診療を充実させるだけでなく、学問的追求を行なうのも大学病院としての使命と考えています。基礎研究では、防衛医科大学校研究センター外傷部門との交流を深めていますが、救急部として年間20編以上の学術論文を発表しています。若手ドクターにも積極的に、日本救急医学会、日本臨床救急医学会、日本外傷学会、アメリカ外傷外科学会(AAST)、Society of Critical Care Medicineなど国内外で学会発表を奨励しています。
						
						2005年以降の主な原著英語論文を示します。
					
- Y Yanagawa, T Sakamoto, H Katoh, H Nawashiro, K Shima. Intubation without premedication may worsen outcome for unconsiouness patients with intracranial hemorrhage. Am J Emerg Med. 2005;23:182-185.
 - A Takasu, Y Yanagawa, T Sakamoto, Y Okada. Therapeutic hypothermia limited to the resuscitation period does not prolong survival after severe hemorrhagic shock in rats. Resuscitation. 2005;67:119-126,.
 - Y Yanagawa, Y Unno, T Sakamoto, Y Okada: Cerebral density on CT immediately after a successful resuscitation of cardiopulmonary arrest correlates with outcome.Resuscitation. 2005;64:97-101.
 - Y Yanagawa, D Saitoh, T Sakamoto, Y Okada. Unfavorable outcome of burn patients with neuropshychiatric disorder. Tohoku J Exp Med. 2005;205: 241-245.
 - Y Yanagawa, K Nishi, T Sakamoto, Y Okada. Early diagnosis of hypovolemic shock by sonographic measurement of inferior vena cava in trauma patients. J Trauma. 2005;58:825-829.
 - D Saitoh, D Ben, J Huan, K Hatanaka, Y Okada, Z Xia. Differences in the outcomes and treatments of extensive burned patients between a Chinese hospital and a Japanese hospital. Tohoku J Exp Med. 2005;206:283-290
 - T Sakamoto, A Takasu, D Saitoh, N Kaneko, Y Yanagawa, Y Okada. Ionized magnesium in the cverebrospinal fluid of patients with head injuries. J Trauma. 2005;58:1103-1109.
 - Y Yanagawa, A Takasu, T Sakamoto, Y Okada. Indications and limitations of induced hypothermic therapy for out-of-hospital cardiopulmonary arrest. Am J Emerg Med 2006;24:214-216.
 - Y Yanagawa, N Isoi, A Tokumaru, T Sakamoto, Y Okada. Diffusionvweighted MRI predicts prognosis in severe hypoglycemic encephalopathy. J Clinical Neuroscience. 2006;13:696-699.
 - T Kiyozumi, Y Kanatani, M Ishihara, D Saitoh, J Shimizu, H Yura, S Suzuki, Y Okada, M Kikuchi. Medium (DMEM/F12)-containing chitosan hydrogel as an adhesive and dressing for autologous skin graft and accelerator in healing process.J. Biomed. Mater. Res. 2006;79:129-136.
 - A Takasu, Y Yanagawa, T Sakamoto, Y Okada. Effect of induction rate for mild hypothermia on survival time during uncontrolled hemorrhagic shock in rats. J Trauma. 2006;61:1330-1335.
 - Y Yanagawa, T Sakamoto, Y Okada: Persistent intracranial hypertension after severe head injury treated by hypothermic therapy might induce late phase cerebral vasospasm. J Trauma. 2007;54:287-291.
 - A Takasu, T Sakamoto, Y Okada. Arterial base excess after CPR: The relationship to CPR duration and the characteristics related to outcome.Resuscitation. 2007;73:394-399.
 - Y Yanagawa, T Sakamoto, Y Okada: Clinical features of a temporal tip epidural hematoma. J Neurosurg. 2007;107:18-20.
 - T Kiyozumi, Y Kanatani, M Ishihara, D Saitoh, J Shimizu, H Yura, S Suzuki, Y Okada, M Kikuchi. The effect of chitosan hydrogel containing DMEM/F12 medium on full-thickness skin defects after deep dermal burn. BURNS .2007;33:642-648.
 - Y Yanagawa, T sakamoto, Y Okada. Hypovolemic shock evaluated by the sonographic measurement of the inferior vena cava during resuscitation in trauma patients. J Trauma. 2007;63:1245-12458.
 - Y Yanagawa, T Sakamoto, Y Okada Yoshiaki. Abnormal response of the extremities to pain stimulation immediately after the return of spontaneous circulation from cardiopulmonary arrest. Emerg Med J. 2008;25:19-22
 - N Kaneko, Y Kobayashi, Y Okada. Anatomic variations of the renal vessels pertinent to transperitoneal vascular control in the management of trauma.Surgery. 2008;143:616-622.
 - K Hatanaka, Y Yanagawa, T Sakamoto Toshihisa, Y Okada Yoshiaki. Predicting the development of anemia by measuring the diameter of the inferior vena cava of patients with spinal cord injury. Am J Emerg Med. 2008;26:446-9.
 - Y Yanagawa, T Sakamoto. Predicting the development of anemia by measuring the diameter of the inferior vena cava for children with blunt injuries. Pediatric Emerg Med J. 2008;24:351-3.
 - A Hagiwara, Y Yanagawa, N Kanek, A Takasu, K Hatanaka, T Sakamoto, Y Okada. Indications for Transcatheter Arterial Embolization in Persistent Hemothorax caused by Blunt Trauma. J Trauma. 2008;65:589-594.
 - Y Yanagawa, T. Sakamoto. Analysis of Prehospital Care for Cardiac Arrest in an Urban Setting in Japan. I J Emerg Med 2008 Nov.6 [ Epub ahead of print]
 - I Mitsuhara, T Iwai, S Seo, Y Yanagawa, H Kawahigasi, S Hirose, Y Ohkawa, Y Ohashi. Characteristic expression of twelve rice PR1 family genes in response to pathogen infection, wounding, and defense-related signal compounds (121/180). Mol. Genet Genomics 2008;279:415-27.
 - Y Yanagawa, K Nishi, T Sakamoto. Hyperammonemia is associated with genralized convulsion. Intern Med 2008; 47:21-3.
 - Y Yanagawa, T Sakamoto. Characteristics of pediatric trauma in an urban city in Japan. Pediatr Emerg Care 2009; 25:572-4.
 - Y Yanagawa, T Sakamoto H Sato. Relationship between laboratory findings and the outcome of cardiopulmonary arrest. Am J Emerg Med 2009; 27: 308-12.
 - Y Yanagawa, T Sakamoto, A Takasu, Y Okada. Relationship between maximum intracranial pressure and traumatic lesions detected by T2*-weighted imaging in diffuse axonal injury. J Trauma 2009;66:162-5.
 - A Takasu, S Iwamoto, S Ando, Y Minagawa, M Kashiba, Y Yamamoto, T Sakamoto. Effects of various concentration of inhaled oxygen on tissue dysoxia, oxidative stress, and survival in a rat hemorrhagic shock model. Resuscitation. 2009;80:826-831.
 - A Hagiwara, T Sakamoto. Clinical significance of plasma ammonia in patients with traumatic hemorrhage. J Trauma. 2009;67:115-120.
 - S Iwamoto, A Takasu, T Sakamoto. Therapeutic mild hypothermia: Effects on coagulopathy and survival in a rat hemorrhagic shock model. J Trauma.2010;68:669-675.
 - A Takasu, Y Minagawa, S Ando, Y Yamamoto, T Sakamoto. Improved survival time with combined early blood transfusion and fluid administration in uncontrolled hemorrhagic shock in rats. J Trauma .2010;68:312-316.
 - Y Yanagawa,T lmamura,S lwamoto.A case of cerebral amyloid angiopathy mimicking diffuse axonal injury.Am J Emerg Med.2010;646e1‐3.
 - K Nishikawa,A Takasu,K Morita,H Tsumori,T Sakamoto. Deposits on the intraluminal surface and bacterial growth in central venous catheters.J Hosp lnfect.2010;75:19-22.
 - Y Yanagawa, K Koyama, C Ogawara, T Sakamoto. Educational efforts help prehospital providers get stroke patients to the appropriate destinations and treatment.2010 Emergency Medical System Magazine 39(1), 61-65.
 - Y Yanagawa, M Miyazaki, T Sakamoto. Relationship between abnormal pupillary reactivity and the outcome of a psychotropic drug overdose. American Journal of Emergency Medicine 2010; 28(7):703-707.
 - T Imamura, Y Yanagawa, K Nishikawa N Matsumoto, T Sakamoto. Two cases of acute poisoning with acetamiprid in humans. Clin Toxicol (Phila). 2011;48(8): 110-114.
 - A Takasu, M Shibata, S Uchino, K Nishi, Y Yamamoto, T Sakamoto. Effects of arterial oxygen content on oxidative stress during resuscitation in a rat hemorrhagic shock model. Resuscitation 2011;82(1):110-114.
 - Y Yanagawa, K Nishi, T Imamura, T Sakamoto. Usefulness of computed tomography in the diagnosis of an overdose. Acta Medica Okayama 2011; 65(1):33-39.
 - Y Yanagawa, T Sakamoto. Significance of minor traumatic lesions in focal head injuries. Journal of Clinical Neuroscience. 2011; 18(4):520-523.
 - Y Yanagawa, C Suzuki, T Imamura. Recovery of paralysis in association with an improvement of hypomagnesemia due to alcoholism. American Journal of Emergency Medicine. 2011;29 (2):242.e1-2.
 - Y Yanagawa, S Nishiada, Y Takihata, H Miyawaki. Successful Treatment for a case of near fatal secondary adrenal insufficiency. West indian med J. 2011; 60 (2): 225-228.
 - T Tanaka, A Takasu, A Yoshino, K Terazumi, M Ide, S Nomura, and T Sakamoto. Diphenhydramine overdose mimicking serotonin syndrome. Psychiatry and Clinical Neurosciences. 2011; 65:533-538.
 - K Nishikawa, A Takasu, K Nishi, H Tsumori, T Sakamoto. Detection of bacteria on central venous catheters in a trauma care unit (prospective study). Journal of National Defense Medical College. 2011; 36 (1); 8-14.
 - K Nishi, A Takasu, M Shibata, S Uchino, Y Yamamoto, T Sakamoto. Hypothermia reduces resuscitation fluid volumes required to maintain blood pressure in a rat hemorrhagic shock model. The Journal of Trauma and Acute Care Surgery. 2012 ; 72 (1):130-135
 - K Terasumi, Y Yanagawa, S Isoda. A successful treatment of cardiac tamponade due to an aortic dissection using open-chest massage. American Journal of Emergency Medicine. 2012; 30 (4): 634.e1-2.
 - Y Tanaka, B Takase, T Yao, M Ishihara. Right Ventricular Electrical Remodeling and Arrhythmogenic Substrate in Rat Pulmonary Hypertension. Am J Respir Cell Mol Biol 2013; 49 (3):426-436.
 
		

