小児科
診療スタッフ
-
診療部長今井 耕輔
-
常勤医師金井 貴志
-
常勤医師鈴木 秀一
-
研究科医師萩原 秀俊
-
常勤医師廣瀬 文
-
常勤医師立石 昇一朗
-
常勤医師酒井 祐貴
-
常勤医師橋本 悠
-
常勤医師小倉 弘嗣
-
常勤医師高根 透
-
常勤医師横井 太郎
-
常勤医師田上 裕司
-
常勤医師山西 智裕
-
常勤医師井上 翔太
-
常勤医師小島 涼
-
常勤医師永井 悠太
-
非常勤医師座波 清誉
-
非常勤医師藤塚 聡
-
非常勤医師浅野 貴子
-
非常勤医師茂木 陽
-
非常勤医師釜江 智佳子
-
非常勤医師黒木 康富
-
非常勤医師松本 浩
-
非常勤医師關中 悠仁
-
非常勤医師關中 佳奈子
-
非常勤医師小林 治
-
非常勤医師若松 太
-
非常勤医師田村 義輝
-
非常勤医師滝沢 真理
-
非常勤医師川口 裕之
-
臨床心理士石井 裕美
-
臨床心理士田島 えみ
-
臨床心理士杉田 理緒
-
臨床心理士川口 佐弥子
診療日
診療内容
免疫・血液疾患
主として原発性免疫不全症などの免疫疾患、血液良性疾患(再生不良性貧血、血小板減少症、凝固異常症など)、血液悪性疾患(白血病、悪性リンパ腫など)の診療を行っています。
日本小児がん研究グループの登録施設として臨床研究に参加し、小児がん拠点病院等と連携を取りながら、適切な診断、治療を行っています。また、化学療法後や造血細胞移植後のフォローアップも科内のグループと連携して行っています。
循環器疾患
先天性心疾患、学校健診、川崎病、肺高血圧症等を中心に、その診断と治療にあたっています。
先天性心疾患に関しては、新生児期からの診断、超音波検査、心臓カテーテル検査を行い、小児循環器外科専門病院と連携を取りながら、術前術後管理も行っています。
学校健診では地域において中心的な役割を果たしており、2次検診、トレッドミル検査、ホルター心電図などの不整脈検査、及び治療を行っています。
川崎病に関しては、当科で開発した治療法(ガンマグロブリン超大量+ウリナスタチン早期併用療法)により1990年以降の当科入院患児に冠動脈瘤発生率は全国平均に比較して低く、良好な成績を収めています。
神経疾患
主として痙攣性疾患(てんかん、熱性痙攣)、中枢神経感染症(髄膜炎、急性脳炎・脳症の診断、治療にあたっています。検査は脳波、画像(CT、MRI、SPECT)、神経生理(ABR、SSEP、伝導速度)、筋生検などが可能です。
腎臓疾患
主として、腎炎、ネフローゼ症候群、遺伝性腎疾患、尿路感染症、先天性腎尿路奇形(膀胱尿管逆流症、水腎症、低形成腎など)、腎不全などの診断・治療を行っています。超音波検査、腎生検、排尿時膀胱尿道造影、IVP、DMSAシンチグラフィ、レノグラム、CT、MRIなどが可能です。また、腎臓病の早期発見・早期治療を目指し、3歳児健診、学校検尿陽性者の精密検査も積極的に行っております。
内分泌疾患
主として、糖尿病、低身長症、甲状腺疾患などを中心にその診断と治療にあたっています。小児1型糖尿病のこどもたちが毎年夏休みに参加して、social skill を学ぶ場である埼玉県小児糖尿病サマーキャンプに協力しています。低身長の入院精査は、2泊3日で実施しています。その他、肥満、骨系統疾患、性腺疾患の子供たちも診療しています。
新生児疾患
主として病的新生児の診療を行っています。産婦人科と緊密な連絡をとり、胎内から可能なかぎりの管理を開始する方針をとっています。児の退院後は外来で発達等についてきめ細かい経過観察を実施し、適切な支援を提供できるよう努力しています。
患者数、症例数(令和6年度)
外来患者数 | 約 11,000名/年 |
---|---|
入院患者数 | 約 800名/年 |
病床数 | 東6階病棟(一般小児)24床、無菌室2床 東4階病棟(新生児)12床 |
その他紹介事項
特殊病弱児学級として病棟内に院内学級を有しており、入院治療を受けながら学習を続けることができます。
臨床心理士4名により、こどもたちの心のケアとともに発達検査等を行っています。
2026年度 防衛医科大学校小児科専攻医プログラムについて
公表されている専門研修プログラムは学会による一次審査を通過したものであり、機構による二次審査の結果、修正・変更がありうることをご承知おきください。
詳細は、下記アドレスまでご連絡ください。
専門研修プログラム専用Emailアドレス: info-ped@ndmc.ac.jp