医学教育部の施設 Research facility

共同利用研究施設

共同利用研究施設の前身は、医学教育並びに研究の進歩・充実に欠かすことのできない機器及び設備を有し、各学科目・各講座等が必要に応じ自由に利用できる研究室ということで、昭和52年1月、共同利用研究室の管理及び運営に関する達(昭和52年防衛医科大学校達第3号)の制定により設置された共同利用研究室である。同研究室は、当初電子顕微鏡室、超遠心機室、アミノ酸分析室及び分光分析室の4室で構成されていたが、同年4月に動物実験棟(昭和54年度に動物実験施設として独立)、昭和53年度には組織標本作成室、写真室及び電子計算機室を加え1棟7室となり、機器の設備も計画的に整備された。また管理及び運営面では、その基本的事項を審議するため共同利用研究室運営委員会が設置され、初代委員長には生理学第一講座藤野和宏教授が選ばれ、その後、委員長には昭和54年に生理学第二講座辰濃治郎教授、昭和56年に生化学第一講座間宮群二教授が務めた。
歴代委員長は、いずれも各研究室の効率的運用及び充実に力を注ぎ、その結果今日の基盤が築かれた。昭和57年度に至り、研究室の質的向上を図るため、かねてより要望していた共同利用研究施設が組織として新設され、医学教育部及び研究に必要な機器及び機具(動物実験施設に備える物を除く)を大学校において共同利用するために置かれることになった。
施設長には、昭和57年に生化学第一講座間宮群二教授、昭和60年に病理学第二講座布施裕補教授、昭和62年に解剖学第二講座木村邦彦教授、平成3年に病理学第一講座鈴木実教授、平成5年に泌尿器科学講座中村宏教授、平成6年に小児科学講座吉岡重威教授、平成8年に産科婦人科学講座永田一郎教授、平成9年に医用電子工学講座菊地眞教授、平成11年に防衛医学研究センター医療工学研究部門栗田明教授、平成13年に解剖学第二講座依藤宏教授、平成15年に公衆衛生学講座吉澤信行教授、平成17年に生理学講座西田育弘教授、平成20年に生化学講座瀧島邦夫教授、平成22年に解剖学講座小林靖教授、平成25年に国際感染症学講座宮平靖教授がそれぞれ就任し現在に至っている。
研究室は適時増設され既述の7室に加え組織培養室、質量分析室、血液分析室、セルソーター室、生体機能測定室、生体工学測定室、NMR室、アミノ酸I室、II室及びDNA研究室の17研究室となった。本年度、アミノ酸I室は、タンパク質分析室と名称を変えた。共利研は、学校長、教育担当副校長、共利研施設長の下、共利研スタッフの努力に加え、教務課、経理課、施設課他多くの事務局の協力とユーザーの理解により効率的、機能的に運営され、現在に至っている。
平成25年度現在の施設構成員は、施設長の宮平、松村耕治講師、三浦賢司講師、高田雄三助教、スタッフは市来やよい、原澤たつ代、高橋政行、派遣職員の梅山悠伊と計8名となっている。共同利用研究施設運営委員会へは、宮平と松村が委員として参画している。
当施設は共同研究棟に設けられている。設備・器材等は、関係部署の尽力により最新機器の導入、更新を行いつつ、現状の能力を十分に活用して各学科目、各講座等の研究推進に最善の態勢で尽力している。

当施設は共同研究棟に設けられている。設備・器材等は、関係部署の尽力により最新機器の導入、更新を行いつつ、現状の能力を十分に活用して各学科目、各講座等の研究推進に最善の態勢で尽力している。
現在の各研究室の主な機器の整備状況は次のとおりである。なお、平成25年度には in vivo 蛍光イメージ解析装置(IVIS Lumina XR、パーキンエルマー社)が新規備品として加わった。これはマウスやラット体内へ注入された蛍光標識物質を生きたまま高感度に撮影、定量することが可能な機器であり、研究の性質上、機器設置場所は動物実験施設内に定められた。

施設長は教授をもって充て、その下に講師及び研究施設の機器運用及び管理に関する業務に従事する助教、技官を置くこととしている。また、共同利用研究施設に関する基本的事項を審議するため、共同利用研究施設運営委員会を置き、委員長には施設長を充てている。審議事項は研究施設で使用する器材の選定、将来構想、日常の運営に必要な事項についてである。また、購入機器の機種選定に際しては適任者による機種選定委員会を組織し、その選定を委託している。施設内のスタッフ会議は1週間に一度開催され、施設長または松村が議長を務めている。
平成20年度に共利研ホームページを開設し、機器の紹介、故障中の機器、新規導入機器等の情報を発信している。ポータルサイト(http://lab.ndmc.ac.jp)だけでも10,284名(平成25年12月)のアクセス数がある。さらに、共利研利用者の登録、機器利用法の講習会、新規導入機器の説明会などもオンラインで行い業務の効率化に務めている。
定期的に共利研ツアーを開催、研究科ガイダンスにも参加している。

共利研スタッフは、機器の利用法指導や維持等を業務として行いつつ、研究や教育にも関与している。各教官は、共同研究のみならず自らの研究テーマを持ち、内部や外部の競争的研究資金を獲得して基礎医学研究を行っている。技官は長年かけて修得した技術を学内研究者の支援へ活かしている。
具体的に、松村は、癌の遺伝子、染色体異常の研究から、最近では、ヒトiPS細胞の再生医療への応用に関する実験を行っている。iPS細胞を心筋や神経細胞へ分化誘導して移植後に発生する副作用である腫瘍発生を予防する方法を模索している。第24回日本フローサイトメトリー学会では技術講習会を主催した(平成25年9月7日)。高田は、痛風の分子病態解析に関する共同研究を実施している。その研究結果として、痛風の主要病因遺伝子を発見し、約半数の日本人に痛風の病因遺伝子が存在することを明らかにした。また、予防医学的立場から、臨床検査現場における遺伝子検査診断の実用化へ向けた取り組みにも携わっている。原澤は、学内研究者から依頼された動物サンプルのパラフィンブロック作成、薄切、HE染色や特殊染色を行っている。研究者の学会発表や論文の病理組織像はここで作成されたものが多いと思われる。他に、連続切片が必要な場合には、ミクロトームの利用法について染色までの一連の指導も行っている。レーザー顕微鏡、蛍光顕微鏡の管理、利用指導も行い、多くの研究に生かされている。市来は、電子顕微鏡の卓越した技術を用いて、多くの研究者に対し透過型電顕や走査型電顕の操作法や試料作成法を指導している。最近では、アミロイドペプチド線維の微細構築像や金ナノ粒子の立体構造の解析等を共同研究として行う。高橋は、専門の写真撮影の傍ら、施設内のマネージメントを行う。共利研は特に大型で高価な機器が多くその購入、更新、修理、点検が頻回に生じるため、教務課、経理課との共同作業を通じ正確な書類を作成するように務めている。また、共利研のホームページの維持管理を行い、研究者の利用登録時の返信は手動で行っている。梅山は、バーチャルスライド、NMR、遠心機の管理と使用に関する指導を行っている。また、スタッフ用PCや付属機器について、総務課電算室と連絡を取り合いながら適切に管理している。ホームページの維持管理も行い学内の研究へ役立たせている。培養やフローサイトメーターの指導も行っており、ヒトiPS細胞の維持、分化誘導を通した研究にも貢献している。
以上、施設長を中心に、共利研スタッフは、学内の研究推進へ地道に参画して独創的な研究を行い、科学への貢献に努めている。一方で、その研究を行いながら、「防衛医大において真に役立つ大型機器は何か」を念頭に置き、毎年行う大型機器購入希望アンケートの数種類の希望機器を整理して、共利研運営委員会での選考の効率化に務めている。

PAGE TOP
防衛医科大学校病院 防衛医学研究センター English